
腸内細菌は糖尿病に影響 善玉菌が糖尿病から保護 腸内環境を健康にする方法とは?
2023.01.10
あるタイプの腸内細菌が2型糖尿病のリスクを高めていて、糖尿病から保護する働きをしている腸内細菌もあることを示した研究が発表された。 腸内環境を健康にする方法も提案されている。腸内環境について、血圧から糖... 続きを読む▶▶
2023.01.10
あるタイプの腸内細菌が2型糖尿病のリスクを高めていて、糖尿病から保護する働きをしている腸内細菌もあることを示した研究が発表された。 腸内環境を健康にする方法も提案されている。腸内環境について、血圧から糖... 続きを読む▶▶
2023.01.04
土曜日や日曜日、連休にゆっくり休んだはずなのに、勤務日に体や心がだるいと感じることはないだろうか? それは「社会的時差ぼけ」のせいかもしれない。 休日と平日の睡眠時間の差が大きかったり、食事のタイミ... 続きを読む▶▶
2023.01.04
「糖尿病ネットワーク」で2022年に公開したニュースのうち、もっともアクセス数の多かった15本をご紹介します。 新型コロナ感染防止から「ウィズコロナ」へ 「変化」の年だった2022年 糖尿病ネットワ... 続きを読む▶▶
2022.12.26
「酒は百薬の長」ということわざがある通り、ほどよいアルコールは健康に良いことが知られている。適度の飲酒は、糖尿病のリスクを減少する可能性もある。アルコールにはストレス解消やリラックスの効果もある。 しか... 続きを読む▶▶
2022.12.23
年末年始は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、糖尿病の管理を乱しやすい時期。この時期を上手に乗り切るために、簡単に実行できる8つの対策をご紹介する。 糖尿病の人にとって年末年始はストレスの多... 続きを読む▶▶
2022.12.21
睡眠について悩みを抱えていたり、解決できていない人は、糖尿病のリスクが高く、心血管代謝の健康も低下しやすい傾向があることが明らかになった。 良い睡眠をとることで、糖尿病の管理も良くなるという研究も発表さ... 続きを読む▶▶
2022.12.16
ワカメ、コンブ、ヒジキ、モズク、メカブなどの海藻を食事に取り入れると、2型糖尿病やメタボ・肥満のリスクを減らすのに役立つという報告が発表された。 「食べる順番」によって、食後の血糖上昇を抑えられることが... 続きを読む▶▶
2022.12.13
魚をよく食べている女性は、動脈硬化の指標となる頸動脈壁肥厚が少ないことを、愛媛大学などが世界ではじめて明らかにした。 魚介類などに含まれるn-3系不飽和脂肪酸などが、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患に予... 続きを読む▶▶
2022.12.13
ウォーキングなどの運動をすると、腸内細菌叢が健康になり、がんのリスクが減少するという研究が発表された。 運動により心肺機能を改善すると、腸内細菌叢に好ましい変化があらわれることも分かった。 国内外で... 続きを読む▶▶
2022.12.09
ジャガイモは、糖質が多く含まれので、「糖尿病の人は食べない方が良い」と考えている人は多い。 しかし、食べ方を工夫すれば、ジャガイモは糖尿病の人にも安全で有益とした研究が、米国糖尿病学会が刊行している「D... 続きを読む▶▶
2022.12.08
大さじ2杯のハチミツを毎日食べると、血糖値やコレステロール値などが改善し、心血管代謝を健康にするのに役立つ可能性があるという研究を、カナダのトロント大学が発表した。 ハチミツには、糖質以外に、ビタミン類... 続きを読む▶▶
2022.11.28
新型コロナの流行前に比べて、体重が増えたという人は38%に上ることが、47都道府県の男女9,400人を対象に行われた調査で示された。 肥満には遺伝的、社会的、環境的要因など、さまざまな要因が関わっており... 続きを読む▶▶
2022.11.25
「低脂肪ダイエット」も「低炭水化物ダイエット」も、それぞれ長所と短所があるという研究が発表された。 低脂肪ダイエットは、カロリー摂取量と体脂肪を減らすのに有利で、食欲を抑えるのにも役立つが、低炭水化物ダ... 続きを読む▶▶
2022.11.21
果物や、フラボノイドが豊富に含まれる果物をよく食べている人ほど、うつ病を発症するリスクが低いことが、国立がん研究センターなどの調査で明らかになった。 果物をよく食べている人では、もっとも少ない人に比べ、... 続きを読む▶▶
2022.11.18
ウォーキングなどの運動をするのに適した時間帯は、午後から夕方であることが、オランダのライデン大学医療センターの研究で明らかになった。 午後から夕方に、中強度から高強度の活発な運動をすることは、血糖を下げ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。