ニュース
2022年12月13日
魚を食べると心筋梗塞や脳卒中のリスクが低下 首の血管の動脈硬化が減る 魚のEPAやDHAが効果?
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症 食事療法

魚をよく食べている女性は、動脈硬化の指標となる頸動脈壁肥厚が少ないことを、愛媛大学などが世界ではじめて明らかにした。
魚介類などに含まれるn-3系不飽和脂肪酸などが、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患に予防的に働いているとみられる。
研究グループは、約1万人の成人を20年間追跡して調査している「愛大コーホート研究」のデータを活用し、魚介類などの摂取と頚動脈の状態との関連を調べた。
動脈硬化の検査で多い「頸動脈エコー検査」
魚に豊富に含まれるn-3系脂肪酸は、2重結合をもつ脂肪酸で、血液の流れをスムーズにし、血栓や動脈硬化を抑え、心血管疾患や脳卒中などのリスクを下げるのに役立つと考えられている。 n-3系脂肪酸には、EPA(エイコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)・α-リノレン酸などがあり、このうちEPAとDHAは、サバ・イワシ・アジ・サーモン・マグロ・サンマなどの魚に多く含まれる。α-リノレン酸は、植物油の大豆油やアマニ油などに多く含まれる。 一方、頚動脈(首の両側にある2本の動脈)は、脳に血液をおくる重要な血管で、そこにコレステロールなどがたまり、動脈硬化によって血管が狭くなったりつまると、「頸動脈狭窄症」になり、脳への血流を確保できなくなり、脳梗塞などが引き起こされる。 頸動脈は、冠動脈など全身の血管の状態も反映していると考えられている。糖尿病・高血圧・高脂血症・肥満などがあり、適切な治療を受けないでいると、動脈硬化が進行し、血管壁が硬くなったり、内腔が狭くなったりなりやすい。 超音波を使い頸動脈を調べるエコー検査は、動脈硬化の有無や程度を知るのに適している。頸動脈エコー検査で調べられるのは一般的に、中内膜肥厚度(血管壁の厚さ)や、プラーク(壁の一部が盛り上がった部分)の状態だ。魚をよく食べている女性の頸動脈は良好 世界ではじめて明らかに

魚介のEPAとDHAに予防効果 α-リノレン酸も
「愛大コーホート研究」は、成人を対象に20年間追跡している前向きコーホート研究。研究グループは今回、愛媛県八幡浜市、内子町、西予市、愛南町で実施したベースライン調査(初年度の調査)のデータを活用した。 34歳~88歳の男女2,024人を対象に、IMTを自動で測定できる超音波診断装置を用いて調査。さらに、栄養摂取について、169質問からなる半定量食事摂取頻度調査票を用いて評価した。 その結果、1,297人の女性では、魚介類摂取が多いほど、有意にIMTの有症率が低下し、最大IMTも薄くなった。さらに女性では、総n-3系不飽和脂肪酸摂取が多いほど、IMTの有症率が低く、最大IMTも薄くなった。 魚介類由来のn-3系不飽和脂肪酸であるEPAとDHAについては、IMTの有症率のみ予防的な関連が認められた。植物由来のα-リノレン酸摂取は、最大IMTのみ予防的な関連が認められた。 一方、727人の男性では、魚介類摂取はIMTの有症率と最大IMTには有意な関連がみられなかった。 愛媛大学大学院医学系研究科疫学・公衆衛生学Fish and Polyunsaturated Fatty Acid Intake and Carotid Intima-Media Thickness in Japan: the Aidai Cohort Study in Yawatahama, Uchiko, Seiyo, and Ainan (Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 2022年9月30日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」