
学校給食に子供の肥満を減らす効果が 日本の給食を高く評価 世界では子供の肥満が30年で2倍に増加
2025.04.08
日本の公立中学校の給食は、子供の健康に好ましい影響を与えており、とくに社会経済的地位の低い世帯の子供で肥満減少の効果があり、その効果は卒業後も数年間は持続されることが、上智大学などの調査で明らかになった。... 続きを読む▶▶
2025.04.08
日本の公立中学校の給食は、子供の健康に好ましい影響を与えており、とくに社会経済的地位の低い世帯の子供で肥満減少の効果があり、その効果は卒業後も数年間は持続されることが、上智大学などの調査で明らかになった。... 続きを読む▶▶
2025.04.04
ヒトの体には、ほぼ1日の周期で体内リズムを調整する「体内時計」の機能がそなわっており、それがホルモンの分泌や代謝、睡眠リズムといった概日リズムを調整している。 夜に明るすぎる光を浴びると、体内時計が乱... 続きを読む▶▶
2025.03.28
運動プログラムにスマートフォンやスマートウォッチなどを組み込み、糖尿病のある人の健康管理に役立てようという試みが行われている。 スマートウォッチなどを活用しながら運動療法を支援するプログラムは、運... 続きを読む▶▶
2025.03.25
糖尿病の遺伝要因があり、血糖値が上がりやすい体質の人でも、食事や運動などのライフスタイルを見直すことで、糖尿病リスクを大幅に減らせることが明らかになった。 糖尿病のある人や、糖尿病予備群は、脳の老化も... 続きを読む▶▶
2025.03.21
国際連合食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)は2024年に、「健康的な食事とは? 国際連合食糧農業機関と世界保健機関による共同声明」を発表した。このほどその日本語版が公開された。 栄養不良の... 続きを読む▶▶
2025.03.11
糖尿病のある人は、脳卒中のリスクが高いことが知られている。 糖尿病のある人が脳卒中を発症するリスクは、血糖値が正常な人に比べて、2~4倍高いことが示されている。 血糖値を適正に管理することで、脳卒... 続きを読む▶▶
2025.03.05
ブロッコリーは、糖尿病の食事療法にも役立てたい野菜だ。 ブロッコリーに含まれるスルフォラファンが、血糖値を改善するのにも有用であることが、新しい研究で明らかになった。 ブロッコリー、キャベツ、カリ... 続きを読む▶▶
2025.03.04
3月4日は「世界肥満デー」だ。体に脂肪がたまりすぎて肥満になると、脳でのインスリンの働きが低下し、食欲を抑えられなくなることが、最新の研究で明らかになった。 高カロリーで栄養バランスを悪いジャンクフー... 続きを読む▶▶
2025.02.27
さまざまな食品を食べており、食の多様性の高い人は、糖尿病リスクが低いことが、大規模な調査で確かめられた。 さまざまな食品を食べることで、栄養バランスのとれた健康的で質の高い食事を実現しやすくなるとみら... 続きを読む▶▶
2025.02.26
脂肪肝は、肝臓に脂肪が異常に蓄積されている状態。脂肪肝に、不健康な食事や運動不足だけでなく、ストレスも深く関係していることが明らかになった。 ストレスレベルの高い人は、脂肪性肝疾患のリスクが1.2倍近... 続きを読む▶▶
2025.02.25
妊娠に関連する高血糖や高血圧を経験した女性は、将来的に糖尿病や高血圧、脳卒中や心臓病を発症するリスクが高くなることが知られている。 しかし、産後に検査を受けられている女性はとても少ないことが、新しい調... 続きを読む▶▶
2025.02.21
糖尿病とともに生きる人の血糖管理を改善するために、食事では食物繊維を積極的にとることが推奨されている。 食物繊維が豊富に含まれる玄米などの全粒穀物を利用すると、糖尿病リスクが減少することが、大規模な調... 続きを読む▶▶
2025.02.19
歯科で歯周病の治療を受けた糖尿病患者は、受けなかった患者に比べて、人工透析に移行するリスクが32~44%低いことが、東北大学が約10万人の糖尿病患者を調査した研究で明らかになった。 糖尿病のある人が、... 続きを読む▶▶
2025.02.18
ウォーキングなどの運動を行い、体を動かすことで、糖尿病だけでなく、肥満や脂質異常、高血圧などのリスクも下げることができる。 活発な運動を行うことで、胃から分泌される食欲ホルモンも抑制され、食欲が減り、... 続きを読む▶▶
2025.02.12
アルコールの飲みすぎと、糖尿病や高血圧、肥満が重なると、肝臓病のリスクが大幅に上昇することが、最新の調査で明らかになった。 アルコールの飲みすぎが、糖尿病のリスクを高めることは、日本で実施されているコ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。