無料の体験・展示コーナー「これが人間ドック」が東京で開催
2012.08.28
市民公開体験・展示コーナー「これが人間ドック」が、第53回日本人間ドック学会学術大会(9月1日(土)〜2日(日))に合わせて、東京国際フォーラムで開催される。 第53回日本人間ドック学会学術大会 併設展示「これ... 続きを読む▶▶
2012.08.28
市民公開体験・展示コーナー「これが人間ドック」が、第53回日本人間ドック学会学術大会(9月1日(土)〜2日(日))に合わせて、東京国際フォーラムで開催される。 第53回日本人間ドック学会学術大会 併設展示「これ... 続きを読む▶▶
2012.08.25
家庭用ゲーム機で「アクティブな」ゲームをプレイすることは、本物の運動やスポーツの代わりにはならないという研究が発表された。ただし、上手に活用すれば身体活動や運動を増やせる可能性はあるという。 家庭のリビ... 続きを読む▶▶
2012.08.24
糖尿病ネットワークは8月24日、「運動療法情報ファイル」の公開を開始しました。 運動療法情報ファイル 実技編:やってみよう! 運動療法は、食事療法と並んで、糖尿病治療の基本となるものですが、食... 続きを読む▶▶
2012.08.24
東北大大学院の中沢徹教授(眼科学)らの研究グループは、糖尿病の合併症のひとつである糖尿病網膜症の発症メカニズムの一端をあきらかにした。 眼の網膜で受け取られた視覚刺激は、目の網膜の内側にある「網膜神経節細胞」を... 続きを読む▶▶
2012.08.23
日本メドトロニック株式会社では現在、同社製インスリンポンプを使用中の方に向けてアンケート調査を実施中です。今後のサービス向上に活かすため、使用全般についての率直な意見や感想を寄せてもらいたいとのこと。回答者... 続きを読む▶▶
2012.08.22
旅客機や列車で起こりやすい「エコノミークラス症候群」。原因のひとつは、長時間同じ姿勢でいること。座席が狭い旅客機のエコノミークラス席を利用するとリスクが高くなることから、「エコノミークラス症候群」とも呼ばれている。い... 続きを読む▶▶
2012.08.17
有機栽培したトマトにはポリフェノールが多く含まれるという研究が、バルセロナ大学から発表された。ポリフェノールは、がんや動脈硬化などさまざまな病気の原因となる活性酸素を消去する働きをする。トマトの酸味の利いたさ... 続きを読む▶▶
2012.08.16
温度や湿度が高い夏には、足のトラブルが増える。足によく合った靴を選ぶことが足のトラブル対策になる。 靴は暑さや気象の変化から足を守ってくれる 人間の足は本来は、芝生、砂、砂利などの自然な地面の上を裸... 続きを読む▶▶
2012.08.16
今年の初めに、スタチンの使用により、糖尿病を発症する可能性がわずかに増大するという調査結果が発表された。しかし、ボストンにあるブリガム&ウィメンズ病院からの新しい研究で、糖尿病を発症する危険性が高い患者においても、ス... 続きを読む▶▶
2012.08.11
既知の危険因子の管理のみでは十分に抑止できない動脈硬化進展の残された危険因子として、食後高脂血症が注目されている。さきごろ開催された第44回日本動脈硬化学会学術集会(7月19〜20日・福岡)では、食後高脂血症に関する... 続きを読む▶▶
2012.08.10
低血糖発作を起こした患者への血糖測定やブドウ糖投与など、国が目指す救急救命士の医療行為の範囲拡大に向け、厚生労働省研究班が今秋から全国で実証研究をはじめる。 糖尿病の治療では、血糖降下薬(SU薬)やインスリンが... 続きを読む▶▶
2012.08.10
米国のワシントン大学医学部の研究チームは、エネルギーを消費しやすい脂肪を増やす新しい2型糖尿病や肥満の治療法の開発に取り組んでいる。 悪い脂肪(白色細胞)と良い脂肪(褐色細胞) 脂肪細胞は、2種類が... 続きを読む▶▶
2012.08.10
糖尿病ネットワークは、糖尿病の運動指導を紹介するコンテンツ「糖尿病患者さんの運動指導の実際」連載第3回「運動処方:どんな運動を、どれくらい」の公開を開始しました。 第3回 運動処方:どんな運動を、どれくら... 続きを読む▶▶
2012.08.08
家の近所で行うウォーキングや有酸素運動は簡単に取り組める運動だ。脈拍数を測定しながら続ける適度な運動が大きな恩恵をもたらすことが研究で確かめられた。手軽な運動であっても続ければ十分な効果を得られるという。 ... 続きを読む▶▶
2012.08.08
肥満は循環器疾患の危険因子とされている。しかし近年、心不全や動脈硬化症において、肥満患者の予後が良いという報告が欧米を中心に増えており、「肥満パラドックス」として議論を呼んでいる。 この「肥満パラドック... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。