ニュース
2012年08月16日
スタチンの有益性は糖尿病リスクを上回る
- キーワード
- 医薬品/インスリン
今年の初めに、スタチンの使用により、糖尿病を発症する可能性がわずかに増大するという調査結果が発表された。しかし、ボストンにあるブリガム&ウィメンズ病院からの新しい研究で、糖尿病を発症する危険性が高い患者においても、スタチン療法による便益性は糖尿病リスクを上回ることが示された。
スタチンを服用すると、糖尿病を発症する危険性の高い患者においても、心臓発作や心筋梗塞といった心血管イベントが著しく抑えられることが確かめられた。
スタチンは、肝臓でコレステロールが合成されるのを妨げるコレステロール降下薬。20年以上前から治療に使われており、心筋梗塞など心疾患の発症や再発を予防する効果が確立された薬とされている。
今回の発表は、心疾患か糖尿病の既往歴をもたない男女1万7,603人を対象とした二重盲検試験である「JUPITER試験」の最新のデータをもとにしている。被験者はスタチン(1日にロスバスタチンを20mg)あるいはブラセボのいずれかを服用し、試験は5年続けられた。
研究チームは心臓発作、心筋梗塞、観血的血管形成、深部静脈血栓症、肺塞栓症、全死因による死亡とともに、糖尿病の発症についても追跡調査した。
5年間で、糖尿病の危険因子をもっていてスタチンを服用した患者は、ブラセボに比べ糖尿病を発症する危険性が28%上昇した一方で、心疾患の発症は39%、死亡は17%低下した。また、糖尿病の危険因子をもたない人では、ブラセボに比べ心疾患の発症は52%低下し、死亡は22%低下したという。
「医師は、心臓発作や、心筋梗塞、死亡といった深刻な事態を、糖尿病の発症より重視する。危険性と有益性のバランスを考慮して行うから、最適の治療だといえる」と研究者は話す。
「食事の見直しや運動の習慣化、禁煙といった生活習慣の改善を行った上で、心疾患の危険性が高いと医師が判断するとき、スタチン療法が検討される。今回の研究は、医師と患者の双方がよく考えた上で、スタチンが有望な選択肢となることをあきらかにしたものだ」と述べている。
関連情報
スタチン療法を行った患者で糖尿病リスクがわずかに増加(糖尿病NET)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も