ニュース
2012年08月17日
オーガニック・トマトはポリフェノールが豊富
- キーワード
- 食事療法

気温が高い日が続くと、食欲が落ちることがよくある。すると、水分や栄養が不足して、夏バテや熱中症を起こしやすくなる。夏野菜は水分や、ビタミンC・β-カロテンなどのビタミン類、カリウム・カルシウムなどのミネラルなど、栄養素が豊富なため、水分を補給すると同時に体の調子を整えるのに役立つ。
ビタミンやミネラルは汗などと一緒に排出されやすいため、毎日とることが大切だ。ビタミンやミネラルが豊富に含まれる夏野菜の代表はトマトだ。
トマトは世界でもっとも生産されている野菜であり、生食だけでなく、ジュースやソースなど幅広く利用されている。ヨーロッパでは古くから「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺があり、トマトは健康野菜として知られている。

スペインのバルセロナ大学が発表した最近の研究によると、有機栽培されたトマトは、そうでないトマトに比べ、ポリフェノールの含有量が多いという。生食だけでなく、ジュースやケチャップでも、有機栽培トマトから作ったものはポリフェノールが多く含まれる。
ポリフェノールとは、植物が自身を活性酸素から守るためにつくりだす物質で、抗酸化物質の代表とされる。野菜に含まれるポリフェノールは、子孫を残すための実に多く含まれ、紫外線による酸化ダメージから守る働きをしている。
ポリフェノールが注目されるようになったのは、健康維持に大きな貢献をしていることが、さまざまな研究であきらかにされたからだ。ポリフェノールは、がんや動脈硬化などの原因となる活性酸素を消去する働きをすると考えられている。
なぜ、有機栽培トマトにポリフェノールが多く含まれるのだろうか。研究者は「窒素肥料を使用しないからだろう」と説明している。窒素肥料を使わない分、野菜の生長は遅くなるが、「結果として野菜がもともともっている生体防御反応が活性化される」としている。
トマトの赤い色素であるリコピンやカロテンにも抗酸化作用がある。研究者らは、トマトの抗酸化作用をいかす調理法としてガスパチョを勧めている。
ガスパチョはスペイン生まれの冷製スープ。材料はトマト、キュウリ、玉ねぎの4種類だけでいい。夏野菜をたっぷり使い、火を使わずに仕上げる調理法も暑い夏にはありがたい。トマトの酸味の利いたさっぱりスープは食欲をそそる。
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」