ニュース
2012年08月17日
オーガニック・トマトはポリフェノールが豊富
- キーワード
- 食事療法

有機栽培したトマトにはポリフェノールが多く含まれるという研究が、バルセロナ大学から発表された。ポリフェノールは、がんや動脈硬化などさまざまな病気の原因となる活性酸素を消去する働きをする。トマトの酸味の利いたさっぱりスープは、水分補給と同時に体の調子を整えるのに役立つ。
気温が高い日が続くと、食欲が落ちることがよくある。すると、水分や栄養が不足して、夏バテや熱中症を起こしやすくなる。夏野菜は水分や、ビタミンC・β-カロテンなどのビタミン類、カリウム・カルシウムなどのミネラルなど、栄養素が豊富なため、水分を補給すると同時に体の調子を整えるのに役立つ。 ビタミンやミネラルは汗などと一緒に排出されやすいため、毎日とることが大切だ。ビタミンやミネラルが豊富に含まれる夏野菜の代表はトマトだ。 トマトは世界でもっとも生産されている野菜であり、生食だけでなく、ジュースやソースなど幅広く利用されている。ヨーロッパでは古くから「トマトが赤くなると医者が青くなる」という諺があり、トマトは健康野菜として知られている。

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 抽選で100名様に当たる!砂糖と同じ甘さでカロリー&糖類0!自然派甘味料「ラカントS シロップ」プレゼントキャンペーン開催中[PR]
- 減塩は難しくない 糖尿病の人も減塩は必須 減塩の新しい考え方「かるしお」を提唱
- 「低カロリー食」は糖尿病の人にとって有益 カロリー制限で筋肉も若返る タンパク質を十分にとることも大切
- 糖尿病の人はアルコールの飲みすぎにご注意 ノンアルコール飲料を活用すれば飲酒量を減らせる
- ヨーグルトやチーズなどが糖尿病リスクを減少 ジャンクフードから置き換えると効果 認知機能も上昇
- 糖尿病は運動不足の影響がもっとも大きい ウォーキングなどの運動で合併症を予防 筋肉を減らさないことが大切
- 植物性食品が腸内細菌を健康に 食欲を抑えられ糖尿病も改善 腸内の善玉菌を増やすのはこんな食品
- お茶を毎日飲むと糖尿病が改善 糖尿病リスクが47%低下 お茶を飲む習慣は取り入れやすい
- 食事や運動を見直して糖尿病リスクを低下 成功した人が共通して行っていることとは? 8項目の健康習慣
- 「大豆」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや中性脂肪が改善 糖尿病合併症の予防にも 日本食は大豆食品が多い