ニュース
2012年08月22日
「エコノミークラス症候群」を予防 ポイントと注意点
- キーワード
- 糖尿病合併症

初期におこる症状としては、大腿から下の脚の発赤、腫脹、痛みなどがある。足にできた血栓が肺に詰まると、胸痛、呼吸困難、失神などの症状が出現し、危険な状態になる。こうした症状があらわれたら、急いで医療機関を受診する必要がある。
深部静脈血栓症の原因のひとつは、長時間同じ姿勢でいること。座席が狭くて長時間搭乗する旅客機のエコノミークラス席を利用した場合、発症する確率が高いことが知られており、「エコノミークラス症候群」と呼ばれている。
しかし、米国胸部医学会の新しい診療ガイドラインでは、「血栓症のリスクを上昇させる要因は、エコノミークラス席の利用自体にあるのではなく、長距離フライトで長時間同じ姿勢を取り続けることにある」としている。
「列車やバスなどに乗っていても発症する可能性があり、また、深部静脈血栓症リスクを左右するのは座席のクラスではなく、席が通路に近いかどうかだ」とカナダのマックマスター大学医学部のMark Crowther氏は述べている。
「窓側席で長距離を飛行すると血栓症リスクが上がるのは、動ける範囲が制限されるからだ。窓側の席に座ると、通路に出るのに他の人に動いてもらうのがためらわれ、長時間座りがちになる」と説明している。
この他にも危険因子があるとリスクは上昇する。リスクが高いのは、血栓症の既往歴のある人、凝固系に異常のある人、運動機能に障害のある人、肥満のある人のほか、高齢者、搭乗前に手術やけがを経験した人、妊娠中の人、エストロゲン補充療法(経口避妊薬を含む)を受けている人など。
糖尿病の人は、血糖値が高い状態が続くと、血液が固まりやすくなっており血栓症が起こりやすい。また、動脈硬化が進行していると血栓が詰まりやすくなるが、糖尿病は動脈硬化の危険因子なので、この点でも関連性はある。
ガイドラインでは、血栓症のリスクが高い旅行者が6時間以上のフライトを利用する場合、下記のことを推奨している――
- 長時間同じ(特に機内などでの窮屈な)姿勢でいないようにする。
- 頻繁に立ち上がり、機内を歩き回る。
- 足や足の指をこまめに動かす。ふくらはぎの筋肉を延ばしストレッチする。
- できるだけ通路側の席を確保する。
- 膝下の弾性ストッキング(圧迫力の強い医療用ストッキング)を着用する
一方で、水分の摂取不足により発症リスクが上昇することを示す確固たるエビデンスはないと指摘した。ただし、「水を飲むことで、立ち上がって洗面所に行く回数が増えるので、よいアイディアではある」とCrowther氏は指摘している。
New DVT Guidelines: No Evidence to Support "Economy Class Syndrome"(米国胸部医学会 2012年7月2日)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防