【2010年診療報酬改定】 糖尿病の薬価はこれだけ変わる
2010.03.15
新年度から医療の価格や制度が一部変わる。医療機関で医療保険を使って受ける医療行為は、項目ごとに「診療報酬」と呼ばれる公定価格が決められている。この診療報酬は2年に1度見直されるが、今回は10年ぶりに全体で引き上げられ... 続きを読む▶▶
2010.03.15
新年度から医療の価格や制度が一部変わる。医療機関で医療保険を使って受ける医療行為は、項目ごとに「診療報酬」と呼ばれる公定価格が決められている。この診療報酬は2年に1度見直されるが、今回は10年ぶりに全体で引き上げられ... 続きを読む▶▶
2010.03.15
1型糖尿病の子供やティーンエイジャーが人工膵臓システムを用いることで、睡眠中の危険な低血糖が低下し、良好な血糖コントロールにつながるという研究が米国で発表された。 新開発の人工膵臓システムが危険な低血糖を低下 ... 続きを読む▶▶
2010.03.12
マーガリンやショートニングなど加工油脂に含まれる「トランス脂肪酸」について、消費者庁は食品会社などが含有量を容器などに表示する際のガイドラインを今年夏までにまとめ、容器表示やホームページを通じた情報開示を求め... 続きを読む▶▶
2010.03.09
国民健康保険の医療費に基づいて集計した医療費の地域格差が、2007年度は約1.6倍だったことが、厚生労働省のまとめで分かった。全国平均40万7000円に対し、最高は広島県の51万8000円で、最低は沖縄県の33万円だ... 続きを読む▶▶
2010.03.09
生活習慣病は健康長寿の最大の阻害要因となるだけでなく、国民医療費にも大きな影響を与える。心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病が疾患全体に占めるの割合は、死亡原因で約6割、医療費で約3割とされる。 医療費の地域格差にも... 続きを読む▶▶
2010.03.04
「糖尿病リソースガイド」へ移動します。... 続きを読む▶▶
2010.03.03
テレビの1日の視聴時間が長いと心疾患リスクが高まり、視聴時間が1時間増えるごとに、死亡リスクは11%増加するという衝撃的な研究が発表された。テレビ番組の内容には関係はないが、テレビの前で座ったまま過ごす時間が... 続きを読む▶▶
2010.03.02
インターネットで勃起不全(ED)治療薬などの医薬品を購入することは、それが偽造薬(counterfeit drug)であるという潜在的な危険性をはらんでいるだけでなく、未診断の糖尿病や高血圧症が発見されにくく... 続きを読む▶▶
2010.03.02
インスリン療法を行っている糖尿病患者の半数が、故意にインスリン注射をスキップした(省いた)ことがあるという調査報告が米国で発表された。患者の5人に1人が「ときどき(sometimes)」あるいは「often(たびたび... 続きを読む▶▶
2010.03.02
コレステロール降下薬であるスタチンの使用により、糖尿病を発症する可能性が9%増大するが、スタチンにより冠状動脈イベントを低減する場合は絶対的なリスクは低くなることが、13の試験のメタ解析に基づく研究によって示された。研... 続きを読む▶▶
2010.02.25
世界で初めての人工膵臓システムが、早ければ4年後に実現するかもしれない。米国で、血糖値の変動をリアルタイムに読み込み、インスリンを投与する「人工膵臓システム」の開発研究が開始された。 国際若年性糖尿病研究財団... 続きを読む▶▶
2010.02.25
バイエル薬品(株)は、2009年11月22日から2010年2月2日まで「第3回 男と女のフォト川柳コンテスト」を実施し、このほど最優秀のバイエル賞を含む受賞作品8句を決定した。 このコンテストは、同社が経口ED... 続きを読む▶▶
2010.02.23
厚生労働省の研究班は、ビタミンDを多く摂取している人では、カルシウム摂取量が多いと、2型糖尿病の発症のリスクが低減する可能性があるという研究結果を発表した。発症リスクは最大で、男性で38%、女性で41%減少するという... 続きを読む▶▶
2010.02.23
東京大学の研究チームが、「C60」と呼ばれる炭素原子がボール状につながった超微細の分子(フラーレン)を使って、遺伝子を注入することに成功した。マウスでのインスリンを作る遺伝子を注入する実験では、血中インスリン濃度が上... 続きを読む▶▶
2010.02.23
厚生労働省の研究班は、大豆食品やイソフラボンを多くとっている女性では、2型糖尿病の発症リスクが低減するとする研究結果を発表した。ただし、この傾向は肥満の女性や、閉経後女性にだけみられた。大豆食品の摂取により肥満の女性... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。