ニュース
2010年02月23日
ナノ微粒子でインスリン遺伝子を注入 東大研究チームが成功
- キーワード
- 医療の進歩

水溶性フラーレンによる生体への遺伝子導入
遺伝子を用いた「遺伝子導入」による治療では、治療効果を期待できる蛋白質をつくることを目的に、その蛋白質を産生するもとになる遺伝子を他の生物で増幅し、患者の細胞に注入する治療法が考えられている。遺伝子を注入しただけでは安定しないが、遺伝子に超微細の分子(フラーレン)を結合させることで、細胞内に取り込まれやすくなると考えられている。
この水溶性フラーレンに緑色蛍光蛋白質(GFP)の遺伝子を結合させ、マウスに静脈注射し、肺、肝臓、脾臓でGFPがつくられることを確かめた。緑色蛍光蛋白質(GFP)はクラゲ由来の蛍光蛋白質で、特定の光をあてると緑色に発光する(2008年の下村脩氏のノーベル化学賞受賞は、このGFPを発見・分離精製した業績による)。
研究チームは、インスリンをつくる遺伝子をもつDNAと水溶性フラーレンを結合させてマウスの体内に導入した。その遺伝子が働くことでインスリンがつくられ、血中インスリン濃度が上がり血糖が下がることを世界で初めて示した。
これまでの遺伝子導入による方法では、ウィルスや脂質類似物質が用いられていたが、安定性や安全性などの問題点を克服できずにいた。研究で合成された水溶性フラーレンは低毒性で、安価に大量合成できるという。今回の研究の成果はすぐに新しい治療法に応用できるものではないが、今後の研究で新たな遺伝子導入による治療法が開発される可能性があ
この研究は、東京大学医学部附属病院の野入英世准教授(血液浄化療法)と、東京大学大学院理学系研究科の中村栄一教授(化学)によるもの。文部科学省所管の独立行政法人「科学技術振興機構(JST)」が進める「戦略的創造研究推進事業(ERATO型研究)」の一環として行われた。研究成果は米国科学アカデミー紀要オンライン版に発表され
世界初、フラーレンによる動物への遺伝子導入に成功-低毒性で高機能な遺伝子導入法の開発の端緒に-(東京大学)
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報