ニュース
2010年02月23日
大豆製品・イソフラボンの摂取で2型糖尿病のリスクが低下
厚生労働省の研究班は、大豆食品やイソフラボンを多くとっている女性では、2型糖尿病の発症リスクが低減するとする研究結果を発表した。ただし、この傾向は肥満の女性や、閉経後女性にだけみられた。大豆食品の摂取により肥満の女性の発症リスクは最大で38%減少した。
この研究は、厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC研究)」(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)によるもので、米国栄養学会が発行する学術誌「Journal of Nutrition」に発表され
Soy product and isoflavone intakes are associated with a lower risk of type 2 diabetes in overweight Japanese women
Journal of Nutrition, Vol.140, No.3, 580-586, March 2010
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 日本人のための健康的で持続可能な食事 全粒穀類を増やし、清涼飲料やアルコール、肉類を減らす
- 発酵「おから」が肥満と脂質を改善 大豆・発酵食品は日本の文化 糖尿病の食事にも応用
- 朝食を食べないと糖尿病リスクが上昇 朝食欠食により体重が増え、筋肉は減る 体内時計に異常が
- 「北欧式ダイエット」が糖尿病リスクを減少 無理なカロリー制限をしないで血糖コントロールを改善
- 食事を少し減らし運動を少し増やしただけで肥満は改善できる 肥満は糖尿病リスクを高める
- 「筋トレ」の実施時間が長いほど糖尿病リスクは低下 家庭や職場で簡単にできる筋トレ
- 【世界肥満デー】肥満は糖尿病や新型コロナのリスクを高める "思いやり"が大切
- 体重を毎日測ってダイエットを成功させる 体重計を持っていても使っていない人が45%
- 食物繊維で糖尿病に対策 大麦には白米の19倍の食物繊維が 大麦粉普及プロジェクト
- インターバルトレーニングが糖尿病の人の糖代謝を改善 速歩とゆっくり歩きを交互に 脂肪肝も解消