ニュース
2010年02月23日
大豆製品・イソフラボンの摂取で2型糖尿病のリスクが低下
この研究は、厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC研究)」(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)によるもので、米国栄養学会が発行する学術誌「Journal of Nutrition」に発表され
研究の対象となったのは、1990年と93年に岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎の9保健所管内に住んでいた40歳から69歳の男女約6万人。対象者はベースラインと研究開始から5年後に行った調査時に糖尿病やがん、循環器疾患の既往歴がなかった。5年間追跡した調査結果にもとづき、大豆食品とイソフラボンの摂取と2型糖尿病発症との関連を調べた。
日本人は平均的に、欧米人に比べ大豆食品をよく食べているが、大豆の摂取と2型糖尿病との関連を調べた研究は少ない。海外では、大豆食品などに多く含まれるイソフラボンを摂取することで、耐
研究開始から5年後に行なったアンケート調査結果をもとに、大豆食品やその成分であるイソフラボンの摂取量により5つのグループに分類し、その後の2型糖尿病の発症との関連を調べた。5年間に男性634人、女性480人が糖尿病を発症した
その結果、男女ともに大豆食品・イソフラボン摂取と糖尿病発症とのあきらかな関連はみられなかったが、女性では摂取量が多いグループではもっとも低いグループに比べ、糖尿病発症のリスクが低くなっ
研究班はさらに女性の肥満度に着目し、BMI(体格指数)が25未満の標準と、25以上の肥満に分け、さらに閉経前と閉経後のグループに分け比較した。肥満女性と閉経後女性においてのみ、大豆食品・イソフラボン摂取がもっとも低いグループに比べ多いグループで、糖尿病発症のリスクが低くなる傾向がみられた。肥満ではない女性や閉経前の女性ではこうした関連はみられなかった。一方、男性では喫煙習慣や肥満度を考慮しても、こうした関連はみられなかっ
研究者らは「これまでに大豆食品やイソフラボンがインスリン感受性を改善するという知見が示されている。大豆食品を
閉経後女性で糖尿病の発症リスクが低下した点については「女性ホルモン(エストロゲン)には糖の代謝や脂肪細胞の調節、脂質生成の阻害などの役割がある。それと構造が似ている
多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの
Soy product and isoflavone intakes are associated with a lower risk of type 2 diabetes in overweight Japanese women
Journal of Nutrition, Vol.140, No.3, 580-586, March 2010
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない