ニュース
2010年02月22日
女子栄養大と協働し葉酸プロジェクト「野菜を食べよう」 [坂戸市]
- キーワード
- 食事療法

坂戸市葉酸プロジェクトポスター
シンボルマーク「さかど葉酸マーク」
葉酸は、ブロッコリーやほうれん草などの緑黄色野菜やレバーに多く含まれているビタミンB群の一種。動脈硬化の原因となる「ホモシステイン」から必須アミノ酸である「メチオニン」を生成するのに葉酸が必要とされ、不足するとホモシステインが血中に蓄積し、動脈硬化の危険が高まると考えられている。妊娠初期時に胎児が正常に発育するために重要なビタミンといわれており、厚労省が定めた食事摂取基準では1日240μgを推奨量としている。
葉酸は、ほうれん草の抽出物から発見された水溶性のビタミンB群の一種で、緑黄色野菜やレバーに多く含まれている。野菜などで葉酸を多くとっている人では脳卒中、心筋梗塞などの発症が減るという研究が発表されてい
野菜の可食部100gに含まれる量は、アスパラガス 180μg、えだまめ 260μg、ブロッコリー 120μg、ほうれん草 110μg程度(五訂日本食品標準成分表)。「日本人の食事摂取基準」(2010年版)では、18歳以上の成人の1日の平均必要量は1日200μg、推奨量は240μgとされている。2006年の国民健康・栄養調査によると、日本人の葉酸の平均摂取量は男性 314μg、女性 299μg。
市では健康で安心して暮らせるまちづくりを目指し「健康なまちづくり計画」を策定し2004年度に開始。メンバーを市民から公募し「元気にし隊」を結成し、企業やボランティア団体などが加入する「応援し隊」と連携し、市民の健康増進を促進する事業を展開している。市民の健康への意識の高まりを受け、2006年に「健康づくり政策室」を設置し、女子栄養大学の研究を健康づくりに活かす“葉酸プロジェクト”に乗りだした。
食品に含まれる葉酸は、比較的体内で吸収されにくいことが知られている。そのためプロジェクトでは厚生労働省の1日当たり摂取推奨量240μgに対し、400μgの摂取を提唱。ポスターや冊子などで地元産の野菜と含まれる葉酸量を紹介し食生活の改善を啓発するほか、女子栄養大学との協働により「認知症予防と食の講習会」を開催してい
葉酸を強化した食品開発も進めており、葉酸入りパン「さかど葉酸ブレッド」を地元企業と共同開発し学校給食にも導入しているほか、レトルトカレー、うどん、ドレッシング、たまごなどにも葉酸食品を拡大している。
地元農産物を活用したヘルシーメニューを提供する店舗を「健康づくり応援店」として認定する制度も始め、ホームページで46店舗を紹介している。2010年には既存施設をリニューアルし、運動指導を行う健康増進施設に拡張する準備を進めている。
その成果があらわれはじめており、医療費の伸び率は県下最低の増加率に低下し、介護保険1人当たり給付費も減少を続けているという。市では「健康に対する取組みは地盤づくりが大切。プロジェクトには2年がかりで取り組んだ」と述べている。
おいでおいで健康づくり(健康日本21坂戸市計画)
「日本人の食事摂取基準」(2010年版)-葉酸(PDF)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」