ニュース
2010年02月23日
ビタミンDとカルシウムの摂取により2型糖尿病のリスクが低減
- キーワード
- 食事療法
厚生労働省の研究班は、ビタミンDを多く摂取している人では、カルシウム摂取量が多いと、2型糖尿病の発症のリスクが低減する可能性があるという研究結果を発表 した。発症リスクは最大で、男性で38%、女性で41%減少するという。
研究班では「日本人の食事にはカルシウムが不足しており、摂取量を増加することで、糖尿病を予防できるかもしれない。ビタミンDもカルシウム吸収に関与している」としている。
研究班では「日本人の食事にはカルシウムが不足しており、摂取量を増加することで、糖尿病を予防できるかもしれない。ビタミンDもカルシウム吸収に関与している」としてい
この研究は、厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC研究)」(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)によるもので、欧州糖尿病学会(EASD)の学会誌「Diabetologia」に発表され

女性では乳製品の摂取量が多いと発症リスクが低下
研究の対象となったのは、1990年と93年に岩手、秋田、茨城、新潟、長野、高知、長崎、沖縄の9保健所管内に住んでいた40歳から59歳の男女約6万人。5年間追跡した調査結果にもとづき、ビタミンD、カルシウム、乳製品の摂取量と2型糖尿病の発症との関連を調べた。
研究班は、食事など生活習慣についてアンケート調査を行い、それぞれの1日当たりの摂取量を算出した。乳製品の1日当たりの摂取量により4つのグループ(50g未満、50-150g未満、150-300g未満、300g以上)に分類し、その後の糖尿病発症リスクを男女別に検討した。
期間中に男性634人、女性480人、合計1114人が新たに糖尿病を発症した。年齢や喫煙、飲酒、糖尿病の家族歴、肥満など、糖尿病発症に関連するその他の影響をできるだけ取り除き解析した。
その結果、女性では乳製品の摂取量がもっとも多いグループで、もっとも少ないグループに比べて糖尿病発症リスクが約30%低くなることが分かった。男性ではこの関連はみられなかった。
また、ビタミンDの摂取量と糖尿病の発症リスクについて検討した結果、男女ともに統計学的に有意な関連はみられなかった。ただし、ビタミンDの摂取量が平均よりも多い群と少ない群に分けて調べたところ、男女ともにビタミンD摂取量が多い群では、カルシウム摂取量が多いと糖尿病のリスクが低くなることがあきらかになった。
ビタミンDの摂取量が多く、カルシウム摂取量がもっとも多いグループでは、糖尿病の発症リスクは男性で38%減少し、女性で41%減少していた。
ビタミンDとカルシウムをとっている人では糖尿病の発症が少ない
ビタミンDとカルシウムの両方を摂取することが、2型糖尿病のリスクを低下させる上で有益であることを示唆した研究は海外でも発表されているが、なぜそうなるのかというメカニズムはよく分かっていな[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚が高血圧リスクを減少 EPA・DHAの効果 「魚を1日100g以上」が目安
- ビフィズス菌を食べると認知症予防につながる 糖尿病の人は脳の老化が加速しやすい
- 「大豆食品」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
- 糖尿病の人はストレスの管理も必要 野菜を食べている人はストレスが少ない?
- 「妊娠糖尿病」の遺伝リスクの高い女性も生活スタイル改善により健康を高められる
- 食品のカロリー表示が糖尿病や肥満のリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 野菜や果物の「抗酸化物質」に認知症予防の効果 糖尿病の人の認知症を予防
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 【香川県の糖尿病対策】野菜も食べる「うどん県」に進化 糖尿病は「県民病」
- 「大麦」を食べている日本人の腸内環境は良好 食物繊維の豊富な大麦が善玉菌を増やす