ニュース
2010年02月23日
ビタミンDとカルシウムの摂取により2型糖尿病のリスクが低減
- キーワード
- 食事療法
研究班では「日本人の食事にはカルシウムが不足しており、摂取量を増加することで、糖尿病を予防できるかもしれない。ビタミンDもカルシウム吸収に関与している」としてい
この研究は、厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC研究)」(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)によるもので、欧州糖尿病学会(EASD)の学会誌「Diabetologia」に発表され

研究班は、食事など生活習慣についてアンケート調査を行い、それぞれの1日当たりの摂取量を算出した。乳製品の1日当たりの摂取量により4つのグループ(50g未満、50-150g未満、150-300g未満、300g以上)に分類し、その後の糖尿病発症リスクを男女別に検討した。
期間中に男性634人、女性480人、合計1114人が新たに糖尿病を発症した。年齢や喫煙、飲酒、糖尿病の家族歴、肥満など、糖尿病発症に関連するその他の影響をできるだけ取り除き解析した。
その結果、女性では乳製品の摂取量がもっとも多いグループで、もっとも少ないグループに比べて糖尿病発症リスクが約30%低くなることが分かった。男性ではこの関連はみられなかった。
また、ビタミンDの摂取量と糖尿病の発症リスクについて検討した結果、男女ともに統計学的に有意な関連はみられなかった。ただし、ビタミンDの摂取量が平均よりも多い群と少ない群に分けて調べたところ、男女ともにビタミンD摂取量が多い群では、カルシウム摂取量が多いと糖尿病のリスクが低くなることがあきらかになった。
ビタミンDの摂取量が多く、カルシウム摂取量がもっとも多いグループでは、糖尿病の発症リスクは男性で38%減少し、女性で41%減少していた。
研究では、ビタミンDは膵臓のβ細胞に直接作用してインスリン分泌に関与していること、カルシウムは細胞内のインスリンのシグナル伝達に関与していることが示唆されている。これらが不足するとインスリン感受性が低下するという報告もある。研究班では「ビタミンDがカルシウムの吸収に関与していることも、糖尿病のリスクに影響している考えられる」と述べている。
乳製品と糖尿病との関連が女性のみに認められた点については、「女性では乳製品の摂取量が全体的に高かったのに対し、男性では低く、リスクを低減するのに十分な量ではなかった可
「家族歴、肥満、飲酒、運動、高血圧、カロリー量などを考慮して解析したが、健康的な生活習慣などによる可能性も考慮しなければないない。今後の研究で、糖尿病を
多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」