ニュース

2010年02月23日

ビタミンDとカルシウムの摂取により2型糖尿病のリスクが低減

キーワード
食事療法
 厚生労働省の研究班は、ビタミンDを多く摂取している人では、カルシウム摂取量が多いと、2型糖尿病の発症のリスクが低減する可能性があるという研究結果を発表した。発症リスクは最大で、男性で38%、女性で41%減少するという。
 研究班では「日本人の食事にはカルシウムが不足しており、摂取量を増加することで、糖尿病を予防できるかもしれない。ビタミンDもカルシウム吸収に関与している」としている。

 この研究は、厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC研究)」(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)によるもので、欧州糖尿病学会(EASD)の学会誌「Diabetologia」に発表された。
女性では乳製品の摂取量が多いと発症リスクが低下
 研究の対象となったのは、1990年と93年に岩手、秋田、茨城、新潟、長野、高知、長崎、沖縄の9保健所管内に住んでいた40歳から59歳の男女約6万人。5年間追跡した調査結果にもとづき、ビタミンD、カルシウム、乳製品の摂取量と2型糖尿病の発症との関連を調べた。

 研究班は、食事など生活習慣についてアンケート調査を行い、それぞれの1日当たりの摂取量を算出した。乳製品の1日当たりの摂取量により4つのグループ(50g未満、50-150g未満、150-300g未満、300g以上)に分類し、その後の糖尿病発症リスクを男女別に検討した。

 期間中に男性634人、女性480人、合計1114人が新たに糖尿病を発症した。年齢や喫煙、飲酒、糖尿病の家族歴、肥満など、糖尿病発症に関連するその他の影響をできるだけ取り除き解析した。

 その結果、女性では乳製品の摂取量がもっとも多いグループで、もっとも少ないグループに比べて糖尿病発症リスクが約30%低くなることが分かった。男性ではこの関連はみられなかった。

 また、ビタミンDの摂取量と糖尿病の発症リスクについて検討した結果、男女ともに統計学的に有意な関連はみられなかった。ただし、ビタミンDの摂取量が平均よりも多い群と少ない群に分けて調べたところ、男女ともにビタミンD摂取量が多い群では、カルシウム摂取量が多いと糖尿病のリスクが低くなることがあきらかになった。

 ビタミンDの摂取量が多く、カルシウム摂取量がもっとも多いグループでは、糖尿病の発症リスクは男性で38%減少し、女性で41%減少していた。

ビタミンDとカルシウムをとっている人では糖尿病の発症が少ない
 ビタミンDとカルシウムの両方を摂取することが、2型糖尿病のリスクを低下させる上で有益であることを示唆した研究は海外でも発表されているが、なぜそうなるのかというメカニズムはよく分かっていない。

 研究では、ビタミンDは膵臓のβ細胞に直接作用してインスリン分泌に関与していること、カルシウムは細胞内のインスリンのシグナル伝達に関与していることが示唆されている。これらが不足するとインスリン感受性が低下するという報告もある。研究班では「ビタミンDがカルシウムの吸収に関与していることも、糖尿病のリスクに影響している考えられる」と述べている。

 乳製品と糖尿病との関連が女性のみに認められた点については、「女性では乳製品の摂取量が全体的に高かったのに対し、男性では低く、リスクを低減するのに十分な量ではなかった可能性がある。ビタミンDは、日光(紫外線)にあたることで皮膚でつくられる。男女ともに食事からの摂取量だけでは体内の全てのビタミンD量を反映できなかったのではないか」としている。

 「家族歴、肥満、飲酒、運動、高血圧、カロリー量などを考慮して解析したが、健康的な生活習慣などによる可能性も考慮しなければないない。今後の研究で、糖尿病を予防する食生活がよりあきらかになることが期待される」。

多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研究(JPHC Study)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲