ニュース
2010年02月25日
米国で人工膵臓プロジェクトが開始 ポンプとCGMを組み合わせたシステム
- キーワード
- 1型糖尿病 インスリンポンプ/CGM

http://www.jdrf.org/
開発されるシステムは、既存のインスリンポンプと持続血糖測定(CGM)を組み合わせたものが考えられている。CGMシステムは、腹部の皮下に髪の毛ほどの微細なセンサーを挿入し、連続的に血糖値レベルを測定する。得られた測定値は無線でつなげられたインスリンポンプに送信される。ポンプには精巧なアルゴリズムで管理されたプログラムが組み込まれてあり、低血糖症と高血糖を是正するためにインスリン投与の調整を自動的に行うという。
例えば低血糖が起きていることを検知した場合はインスリン投与を遅くするか停止し、特定の間隔をおいてグルコース濃度にもとづきインスリン投与を自動的に再開するといった動作が行われる。高血糖の範囲に相当する時間を減らすために、自動的にインスリン投与を増やし、血糖が正常に戻ったときは、あらかじめ設定された基礎インスリンの水準にまで戻す。
この自動コントロールシステムでは、「低血糖・高血糖をなるべく最小限に抑える」ことで血糖コントロールを改善することを目指しているが、初期バージョンでは、患者は食事時などに手動で動作する必要があるという。炭水化物摂取量を入力することで必要なインスリン量を算出したり、CGMでの測定値を確かめるため、従来の血糖値測定も必要となる。
この「JDRF人工膵臓プロジェクト」の目標は、約4年間で開発したシステムをプロトタイプを米国食品医薬品局(FDA)の承認審査にかけることだという。JDRFはこのシステム開発に、800万ドル(約7億2,0000万円)という資金を提供し、開発にあたっては、米ジョンソン・エンド・ジョンソン グループのインスリンポンプメーカーAnimas社(ペンシルベニア州)と提携する。
JDRF人工膵臓プロジェクトのリーダーであるAaron Kowalski氏は「より良いコントロールができるようになれば、糖尿病網膜症、腎症、神経障害、心疾患などの長期合併症の危険を著しく低下させることができる」と強調している。
すでに初期の人工膵臓システムの臨床試験が、英ケンブリッジ大学でJDRFの資金提供を受け実施されており、小児の1型糖尿病患者の夜間の重大な低血糖が減少し、血糖コントロールを改善したなどの成果を得ている。この試験結果は「ランセット」2010年2月5日号に発表され
画面をクリックすると再生します
国際若年性糖尿病財団(JDRF)
Artificial Pancreas Project
JDRF Forms Partnership with Animas to Develop First-Generation Automated System for Managing Type 1 Diabetes
Early Artificial Pancreas Trials Show Benefits for Kids, Teenagers with Diabetes While Sleeping Overnight

1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減