
男性が父親になると肥満になりやすい 子育てとの両立が課題
2015.08.05
子供ができた若い父親は肥満になりやすいことが、米国のノースウェスタン大学の研究で明らかになった。「男性にとって家庭をもつ時期は、健康上の問題をかかえやすい時期である。適切なヘルスケアを提供できる体制が望まれる... 続きを読む▶▶
2015.08.05
子供ができた若い父親は肥満になりやすいことが、米国のノースウェスタン大学の研究で明らかになった。「男性にとって家庭をもつ時期は、健康上の問題をかかえやすい時期である。適切なヘルスケアを提供できる体制が望まれる... 続きを読む▶▶
2015.07.31
卒業後20年目の高校の同窓会で同年配の旧友にひさしぶりに会って、「この人は年齢以上に老けて見える」と感じたことはないだろうか。同年齢の人であっても老化速度には個人差があることが、最近の研究で明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
2015.07.24
経済団体・保険者・自治体・医療関係団体など民間組織で構成される「日本健康会議」が、7月10日に発足した。 勤労世代の健康増進と高齢者の就労・社会参加を促進 「日本健康会議」は、経済団体・保険者・自治体... 続きを読む▶▶
2015.07.03
座ったまま過ごす時間が長い人は、2型糖尿病のリスクが2倍に上昇することが明らかになった。「意識的に立って過ごす時間をつくり、1日の座位時間を1時間30分減らそう」と、米国糖尿病学会(ADA)は注意を呼びかけて... 続きを読む▶▶
2015.06.04
夜間に働く労働者は、睡眠障害に陥る可能性が高く、その結果、肥満や2型糖尿病などの健康問題を抱えやすい傾向があるという研究が発表された。 夜勤シフトに従事している人は睡眠の問題を抱えやすい 「現代社会で... 続きを読む▶▶
2015.03.31
今年2月に発足した一般社団法人スローカロリー研究会(理事長:宮崎滋・新山手病院生活習慣病センター長)では、メディカルメンバーの募集がスタートした。当初はいわゆるメルマガ会員であるが、情報を受け取るだけでなく、産業界と... 続きを読む▶▶
2015.03.09
内臓脂肪がたまっており、過去の1ヵ月の血糖値を反映するHbA1cの値が5.6~6.4%と高めの男性は、糖尿病を発症するリスクが高い。しかし、体重を4~5%減らせば、糖尿病のリスクを減らせることが、日本人を対象... 続きを読む▶▶
2014.12.21
「自分はまだ若い」と感じている人や、「年をとることを良いことだ」と肯定的に考えている人は、健康に長生きする傾向がある。「病は気から」というが、加齢に対し前向きの気持ちをもつことが、より健康的な生活をおくるため... 続きを読む▶▶
2014.11.28
血圧・心拍数やその変動および身体活動量などの日常生活下で得られる生体情報は、高血圧や糖尿病等、生活習慣病の予防や治療に重要ではあるが、測定機器の装着性やコスト負担などのため、現状ではそれらをモニター可能な対象・施設が... 続きを読む▶▶
2014.11.18
国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、世界の糖尿病に関する最新の調査をまとめた「糖尿病アトラス 第6版 2014 UPDATE」を発表した。 世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、... 続きを読む▶▶
2014.10.31
夫婦げんかの多いカップルは肥満になりやすいことが判明した。夫婦間のストレスが慢性的なものになると、メンタル面だけでなく、中性脂肪やインスリン値が上昇するなど、体にも悪影響があらわれる。 夫婦仲が良くないと... 続きを読む▶▶
2014.10.03
睡眠の質を改善すると、仕事の能率が高まり、欠勤も減る。脳の健康のために良好な睡眠が不可欠であることが、最新の研究で明らかになった。 日本人の睡眠時間は足りていない 仕事が忙しいために、十分な睡眠をとれ... 続きを読む▶▶
2014.07.30
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに動画を公開しました。今週は「糖尿病予備群」と「メタボリックシンドローム」について学習します。 糖尿病3分間ラーニングへ 糖尿病予備群と... 続きを読む▶▶
2014.03.14
一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)は、2月の「全国生活習慣予防月間」に引き続き、2014年4月14日(月)18時30分より、日本橋にある野村コンファレンスプラザ6階大ホールにて、医療・保健指導スタ... 続きを読む▶▶
2014.02.21
「テレビ」、「自動車」、「コンピュータ」は現代の三種の神器といえる。この3つを所有する人は、肥満や2型糖尿病の発症率が高く、その影響は先進国のみならず途上国に及んでいるという調査結果が発表された。 先進... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。