
職場の理解が糖尿病治療を後押し 企業の取組みに差
2012.01.10
従業員300人未満の中小企業ほど、企業側から従業員に対する検査や指導などの働きかけが少なく、従業員の治療状況を把握できてない傾向があることが、独立行政法人労働者健康福祉機構の研究班(班長:佐野隆久・中部労災病... 続きを読む▶▶
2012.01.10
従業員300人未満の中小企業ほど、企業側から従業員に対する検査や指導などの働きかけが少なく、従業員の治療状況を把握できてない傾向があることが、独立行政法人労働者健康福祉機構の研究班(班長:佐野隆久・中部労災病... 続きを読む▶▶
2011.12.05
高カロリーの清涼飲料を1日2本以上飲む女性は、体重増加がなくても2型糖尿病と心疾患の発症リスクが高まることが、米国の新しい研究で示された。 清涼飲料1本に角砂糖10個分のカロリー 米国では砂糖入りの... 続きを読む▶▶
2011.12.01
ノボ ノルディスク ファーマは、11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、糖尿病予備群向け小冊子「高血糖が危ない!」を発行した。 高血糖が危ない! 日本での糖尿病患者数は増加の一途をたどり、厚生労働省の... 続きを読む▶▶
2011.12.01
厚生労働省は次期国民健康づくり運動プラン策定委員会の初会合を11月25日に開催した。国民の健康度を向上させるために、2000年に食生活や運動、糖尿病など9分野について健康指標を設定した「健康日本21」が策定された。健... 続きを読む▶▶
2011.11.30
厚生労働省はこのほど、2009年度の特定健診・特定保健指導の実施状況をまとめた。集計の対象は、報告を行った3453保険者。それによると、特定健診の実施率(受診率)は41.3%で、前年度の38.9%から2.4ポイント上... 続きを読む▶▶
2011.09.06
世界的に有名な医学誌「Lancet(ランセット)」が9月1日、日本の保健医療に関する論文特集号を発行した。これにあわせて同日、東京の国連大学で50周年を迎えた日本の国民皆保険制度についてシンポジウムが開催され... 続きを読む▶▶
2011.09.05
人間ドックを受診した人のうち、「異常なし」と判定された人の割合は2010年は過去最低の8.4%にとどまったことが、日本人間ドック学会と日本病院会の調査であきらかになった。 調査の対象となった人間ドック受... 続きを読む▶▶
2011.08.30
有酸素運動の代表格はウォーキング。いつでも・どこでもマイペースで行えるウォーキングは、運動の中でもとりわけ人気が高い。 運動は健康の維持だけでなく、病気の治療のひとつとしても行われる。糖尿病など生活習慣病のある... 続きを読む▶▶
2011.08.29
軽めの運動であっても、1日15分あるいは週90分続けることが健康増進に役立ち、寿命を延ばすことが、台湾人を対象にした大規模研究であきらかになった。 世界保健機関(WHO)などのガイドラインでは、強度の高... 続きを読む▶▶
2011.08.10
空腹時血糖値が高めの人は、生活習慣の改善など適切な対策をしないでいると、将来に2型糖尿病を発症しやすいことが知られている。日本人ではどの基準値であると良いのか――。国立国際医療研究センターと国立がん研究センタ... 続きを読む▶▶
2011.08.08
糖尿病に関わる患者や家族、医療スタッフがウォーキングなどを通じて交流をはかる「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」が毎年、全国の40〜50地域で開催されている。第1回大会が1992年に東京で開催されてから、今年で20年を... 続きを読む▶▶
2011.07.25
厚生労働省の健康日本21評価作業チームは7月14日に、厚労省内で第3回の会合を開催した。健康日本21の目的である「生活習慣病の予防」、「壮年期死亡の減少」、「健康寿命の延伸」について、現状の達成度や今後の展望について... 続きを読む▶▶
2011.07.08
糖尿病は初期の段階では自覚症状が乏しい。そのため健康診査で高血糖を指摘されても、医療機関での受診や治療開始が遅れるケースが多い。健診で血糖値が高く「要治療」と判定されたにもかかわらず、医療機関で受診や治療を受けていな... 続きを読む▶▶
2011.06.29
「HbA1c値」と「空腹時血糖値」の2つの検査を定期的に行うことで、糖尿病を発症する危険性の高い人を高い確率でみつけだすことができ、早期に治療を開始するために効果的であることが、筑波大学、虎の門病院の研究チー... 続きを読む▶▶
2011.06.23
国立国際医療研究センター糖尿病情報センターは、糖尿病に関する疫学研究の成果をもとに制作された、わかりやすいパンフレットをホームページで公開しています。糖尿病患者が糖尿病療養のポイントを学習できる内容で、医療機関での外来... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。