運動で内臓脂肪を燃焼 より確かなのは「有酸素運動」 米研究
2011.08.30
有酸素運動の代表格はウォーキング。いつでも・どこでもマイペースで行えるウォーキングは、運動の中でもとりわけ人気が高い。 運動は健康の維持だけでなく、病気の治療のひとつとしても行われる。糖尿病など生活習慣病のある... 続きを読む▶▶
2011.08.30
有酸素運動の代表格はウォーキング。いつでも・どこでもマイペースで行えるウォーキングは、運動の中でもとりわけ人気が高い。 運動は健康の維持だけでなく、病気の治療のひとつとしても行われる。糖尿病など生活習慣病のある... 続きを読む▶▶
2011.08.29
軽めの運動であっても、1日15分あるいは週90分続けることが健康増進に役立ち、寿命を延ばすことが、台湾人を対象にした大規模研究であきらかになった。 世界保健機関(WHO)などのガイドラインでは、強度の高... 続きを読む▶▶
2011.08.10
空腹時血糖値が高めの人は、生活習慣の改善など適切な対策をしないでいると、将来に2型糖尿病を発症しやすいことが知られている。日本人ではどの基準値であると良いのか――。国立国際医療研究センターと国立がん研究センタ... 続きを読む▶▶
2011.08.08
糖尿病に関わる患者や家族、医療スタッフがウォーキングなどを通じて交流をはかる「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」が毎年、全国の40〜50地域で開催されている。第1回大会が1992年に東京で開催されてから、今年で20年を... 続きを読む▶▶
2011.07.25
厚生労働省の健康日本21評価作業チームは7月14日に、厚労省内で第3回の会合を開催した。健康日本21の目的である「生活習慣病の予防」、「壮年期死亡の減少」、「健康寿命の延伸」について、現状の達成度や今後の展望について... 続きを読む▶▶
2011.07.08
糖尿病は初期の段階では自覚症状が乏しい。そのため健康診査で高血糖を指摘されても、医療機関での受診や治療開始が遅れるケースが多い。健診で血糖値が高く「要治療」と判定されたにもかかわらず、医療機関で受診や治療を受けていな... 続きを読む▶▶
2011.06.29
「HbA1c値」と「空腹時血糖値」の2つの検査を定期的に行うことで、糖尿病を発症する危険性の高い人を高い確率でみつけだすことができ、早期に治療を開始するために効果的であることが、筑波大学、虎の門病院の研究チー... 続きを読む▶▶
2011.06.23
国立国際医療研究センター糖尿病情報センターは、糖尿病に関する疫学研究の成果をもとに制作された、わかりやすいパンフレットをホームページで公開しています。糖尿病患者が糖尿病療養のポイントを学習できる内容で、医療機関での外来... 続きを読む▶▶
2011.06.10
日本人の生活では、食生活の“半欧米化”によって、マグネシウムの摂取不足が慢性化しています。マグネシウムの不足は、2型糖尿病やメタボリックシンドロームなど生活習慣病の発症と密接な関係があります。東京慈恵会医科大学教授の... 続きを読む▶▶
2011.06.08
米国農務省(USDA)は6月2日、健康的な食生活を促進する米国人向けの食事ガイドライン「マイプレート(MyPlate)」を発表した。「マイプレート」は、肥満や生活習慣病を予防・改善するために、どのような食事をすれば良... 続きを読む▶▶
2011.05.27
政府は27日の閣議で、内閣府がまとめた「平成22年度食育白書」を決定した。第1次計画で掲げられた9項目の目標のうち、達成できたのは「メタボの認知率」、「食育推進に関わるボランティア数」の2項目にとどまった。 2... 続きを読む▶▶
2011.05.19
睡眠と糖尿病との関連を調べた米国の研究で、2型糖尿病患者での睡眠の質の低下が、インスリン抵抗性や血糖コントロールの悪化に関与しているおそれがあると発表された。 糖尿病のある人が、健康な人に比べ、睡眠の質... 続きを読む▶▶
2011.05.01
高齢者では食事療法と運動療法を組合わせて行うと、身体能力が改善し体力低下も抑えられ、もっとも効果が大きいとする研究が米国で発表された。食事と運動のどちらか一方を行うよりも、両方を行った方がより良い成果を得られ... 続きを読む▶▶
2011.04.21
米国糖尿病学会(ADA)はこのほど、いつでも無料で糖尿病のリスクを判定できる「糖尿病ミリオンチャレンジ」をインターネットで公開している。最近の調査で糖尿病予備群数が7900万人に増えたことが分かり、糖尿病の予防・治療... 続きを読む▶▶
2011.03.04
ブエノスアイレスで2月に開催された「第2回国際内臓肥満会議(ICAO)」専門家会議は、「世界中の何百万もの人々が過体重による心血管代謝の危険性を抱えているが、多くの患者が医師の診断を受けていない可能性がある」との声明... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。