ニュース
2011年07月25日
中年の高血圧・喫煙対策で健康寿命が延伸 健康日本21評価チーム
健康寿命の指標となるのは「自覚的健康」、「活動制限なし」、「介護の必要がない」、「慢性疾患(がん、心疾患、脳血管疾患、高血圧、糖尿病、腎臓病、喘息、関節炎など)がない」。このうち「活動制限なし」と「自覚的健康」の平均寿命は年々延伸しているが、都道府県間で差が大きい傾向があると指摘した。
健康日本21の目的は、生活習慣病を予防し早世と障害を減らし、個々の生活の質(QOL)の向上につなげること。そのため「壮年期死亡の減少」をとりわけ重視している。会合では三浦克之・滋賀医科大学社会医学講座教授(公衆衛生学)が、65歳未満の死亡(早世)について疫学研究の結果を示した。
人口動態統計によると、60〜64歳の総死亡率は1997年から2009年にかけて、男性で22%、女性で25%減少した。一方、25〜44歳の壮年では、総死亡率に減少傾向がみられるものの低下の幅は小さい。上位死因のうち、がんや脳血管疾患は男女とも低下しているが、心疾患や自殺は上昇傾向がみられると指摘。
血圧を120/80mmHg未満にコントロールすることで総死亡の約20%は回避可能で、特に男性の40〜79歳、女性の50〜69歳では、血圧コントロールにより早世を防げる可能性がある。また、喫煙も中・壮年期の死亡に大きく影響しており、喫煙による過剰死亡割合が大きいので、特にこの世代での禁煙の促進が重要であることが確かめられた。
会合では生活の質(QOL)の向上についての議論も行われた。QOLについて、健康日本21での具体的な指標が決まっていないので、健康局総務課生活習慣病対策室は現時点で評価可能な指標についての意見を求めた。
また、事務局は都道府県や市町村、健康日本21推進全国連絡協議会の加入団体に対し、健康日本21をふまえた健康増進施策の取り組み状況の調査を進めていることを報告した。
2 早世に関する疫学的知見
3-1 「健康日本21」を踏まえた健康増進施策の取組状況 等の調査について(依頼)(自治体向け)
3-2 「健康日本21」の推進に関する取組状況等の調査に ついて(依頼)(団体向け)
4 「生活の質の向上」について
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント