ニュース
2011年07月25日
ピオグリタゾン「全てでがんリスクを高めるものではない」 欧州でも添付文書変更へ
- キーワード
- 医薬品/インスリン
6月にフランスで実施された調査で、ピオグリタゾン製剤(商品名:アクトス、メタクト、ソニアス)について、膀胱がんを発症するリスクがわずかに上昇したことから、フランス国内で新たな患者への処方を控えるよう、フランスとドイツの行政当局から通達があった。武田薬品工業はこれを受け「今後の治療方針に関しては、主治医の先生とご相談いただき、くれぐれもご自身の判断で薬の使用を中止しないようお願い申しあげます」と患者向け文書を公表した。
6月23日の厚労省薬事・食品衛生審議会で、膀胱がんのリスクが上昇するおそれがあることに対し、「重要な基本的事項」として、「膀胱がん治療中の患者には投与を避けること。また、特に、膀胱がんの既往を有する患者には本剤の有効性および危険性を十分に勘案した上で、投与の可否を慎重に判断すること」などの文言を、ピオグリタゾン製剤の添付文書の使用上の注意に追記することを求め、武田は添付文書を6月24日付で一部改訂した。
欧州医薬品庁(EMA)は、ピオグリタゾンにより膀胱がんの発症リスクにどのような影響があるかを分析していたが、7月21日に添付文書の変更を推奨する旨を公表した。これにもとづき添付文書を改訂し、膀胱がん患者へ投与しないよう求める。フランスの医薬品当局はアクトスの回収を指示していたが、その後はEMAは欧州の統一方針として、回収ではなく注意喚起へ変更した。
米国食品医薬品局(FDA)もピオグリタゾンを服用した全ての患者のがん発症リスクを高めるものではないとの見解を示しており、EMAの判断はこれを支持するものとなった。
欧州医薬品評価委員会(CHMP)は、7月21日まで開催された月次会議で「ピオグリタゾンは2型糖尿病患者の治療選択肢として有用であり、膀胱がんの発症リスクにわずかな増加が見られるものの、添付文書に、新たな投与禁忌、使用上の注意、定期的な安全性と有効性の確認を追記し、適切な患者さんを投与対象とすることでそのリスクを軽減できる」との結論を出している。
国内で認可されているピオグリタゾンを含む薬の商品名(先発医薬品)は以下の通り(2011年6月現在)。
- 国内においては、厚生労働省薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会での議論もふまえ、6月24日に添付文書が改訂され、膀胱癌治療中の患者においては投与を避けること等の注意喚起が行われております。
- 今後、引き続き評価を継続し、評価結果については速やかに情報提供いたします。
- これらの医薬品を服用中の方は、ご自身の判断で服用を中止したりしないようお願いします。ご不明な点は主治医に相談ください。
European Medicines Agency recommends new contra-indications and warnings for pioglitazone to reduce small increased risk of bladder cancer(欧州医薬品庁 2011年7月21日)
患者向け情報(武田薬品工業)
患者様へ アクトス、メタクト、ソニアスに含まれる成分に関する注意事項について(2011年6月24日)
患者様へ アクトス、メタクト、ソニアスに含まれる成分に関する米国FDAの声明について(2011年6月16日)
患者様へ アクトス、メタクト、ソニアスに含まれる成分に関するフランスおよびドイツにおける措置について(2011年6月14日)
患者様へ アクトス、メタクト、ソニアスに含まれる成分に関するフランスの措置について(2011年6月10日)
医療関係者向け情報
医薬品医療機器総合機構(PMDA)
使用上の注意改訂情報(平成23年6月24日分)
ピオグリタゾン塩酸塩含有製剤に係る安全対策について(2011年6月23日)
ピオグリタゾン塩酸塩製剤のフランス等における使用制限について(2011年6月16日)
ピオグリタゾン塩酸塩製剤のフランス等における使用制限について(2011年6月10日)
ピオグリタゾン塩酸塩製剤のフランスにおける使用制限について(2011年6月10日)
アクトスの後発医薬品一覧は下記サイトに掲載されている。
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も