がんリスクがウォーキングなどの運動で低下 糖尿病の人はがんのリスクが高い
2020.02.10
適度な運動や身体活動を続けることで、7種類のがんの発症リスクが低下することが、米国がん学会、米国立がん研究所、ハーバード公衆衛生大学院の共同研究で明らかになった。研究成果は、医学誌「Journal of C... 続きを読む▶▶
2020.02.10
適度な運動や身体活動を続けることで、7種類のがんの発症リスクが低下することが、米国がん学会、米国立がん研究所、ハーバード公衆衛生大学院の共同研究で明らかになった。研究成果は、医学誌「Journal of C... 続きを読む▶▶
2020.02.07
提供 エクセルエイド少額短期保険 糖尿病などの治療を受けていて「入院したら医療費がかさむ」「公的医療保険だけでは不十分」といった不安を抱く人は多い。最近は、糖尿病の人が加入... 続きを読む▶▶
2020.02.05
豆腐、納豆、枝豆、味噌、しょうゆ、厚揚げ、がんもどき、おから、豆乳など、日本食に欠かせない大豆食品。なかでも納豆・味噌などの「発酵性大豆食品」は健康に良いと注目されている。 発酵性大豆食品の摂取量が多いほ... 続きを読む▶▶
2020.01.31
全粒粉のパン、玄米、発芽玄米、雑穀米、麦ごはんなどの「全粒穀物」を食べると、糖尿病や肥満のリスクを低く抑えられる。 全粒穀物を食べる食事スタイルは、睡眠の改善やうつ病予防につながるという研究も発表されてい... 続きを読む▶▶
2020.01.30
糖尿病のある人は、運動習慣があれば、介護リスクを糖尿病でない人と同等に低減できる――。 新潟大学の研究チームが、新潟県三条市における医療ビッグデータを統合解析した研究で、運動習慣が介護発生リスクを低減する... 続きを読む▶▶
2020.01.28
埼玉県飯能市は、市民の野菜の摂取量を増やすため、関係機関や企業などの団体との連携・協働により、「野菜プロジェクト」を開始し、健康な地域環境づくりに取り組んでいる。「野菜摂取量日本一のまち」を目指しているという... 続きを読む▶▶
2020.01.27
厚生労働省は、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」について、策定検討会(座長:伊藤貞嘉・東北大学名誉教授)がまとめた報告書を公表した。糖尿病の食事療法にも変化が求められている。 「日本人の食事摂取... 続きを読む▶▶
2020.01.24
2型糖尿病は肝臓と膵臓で過剰な脂肪が蓄積されることで引き起こされるという研究が発表された。 "いったん糖尿病になったら一生治らない"と言われることが多い。しかし、肥満のある人は、食事療法で体重を減らし、体... 続きを読む▶▶
2020.01.22
緑茶をよく飲む人は、心血管疾患のリスクが低く、健康的な生活をより長く続けられるという、中国の研究が発表された。お茶をよく飲む人は認知症のリスクが低いという研究も報告されている。 継続してお茶を飲んでいる... 続きを読む▶▶
2020.01.21
ピザ1ピースを食べると、それと同じカロリーを燃焼するのに30分のウォーキングが必要になる。チョコレートバー1本では、46分間のウォーキングが必要――。 食べた分のカロリーを燃焼するのに必要なウォーキン... 続きを読む▶▶
2020.01.16
糖尿病ネットワークでは「糖尿病に関わる医療費と保険」についてアンケートを実施しました。 糖尿病は生涯にわたって向き合う必要のある病気です。そのため、患者さんの医療費の負担は決して少なくありません。とくに... 続きを読む▶▶
2020.01.15
世界保健機関(WHO)は、世界の若者の5人に4人が運動不足だという146ヵ国を対象とした調査結果をまとめた。若い頃の運動不足は、将来に肥満や2型糖尿病のリスクを高める。 とくに若い女性の運動不足は深刻で、... 続きを読む▶▶
2020.01.14
自宅にいるときはソファーに寝そべりテレビを見ながら長時間を過ごし、体を動かさない。そんな生活を続けていると、心臓や脳の血管がいたみやくなり、心筋梗塞や脳卒中、認知症などの合併症のリスクが高まる。 ウォーキ... 続きを読む▶▶
2020.01.10
健康的な生活スタイルを実行することで、2型糖尿病のリスクを75%減少できることが、米国、アジア、欧州、オセアニアの100万人以上を対象とした研究で明らかになった。 生活スタイルを改善することで、糖尿病... 続きを読む▶▶
2020.01.08
「超加工食品」を食べ過ぎると、2型糖尿病や肥満のリスクが上昇することが、10万人以上を対象とした調査研究で明らかになった。 「超加工食品」の摂取量が10%増えると糖尿病リスクは15%上昇するという。 ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。