ニュース
2020年01月14日
糖尿病の運動療法 心臓や脳の血管と神経を修復 インスリン抵抗性も改善
自宅にいるときはソファーに寝そべりテレビを見ながら長時間を過ごし、体を動かさない。そんな生活を続けていると、心臓や脳の血管がいたみやくなり、心筋梗塞や脳卒中、認知症などの合併症のリスクが高まる。
ウォーキングなどの運動を習慣として続けることで、糖尿病合併症のリスクが抑えられるメカニズムが明らかになった。運動は軽いものでも、続けていれば大きな効果を得られる。
ウォーキングなどの運動を習慣として続けることで、糖尿病合併症のリスクが抑えられるメカニズムが明らかになった。運動は軽いものでも、続けていれば大きな効果を得られる。
なぜ運動は心臓や脳の健康に良いのか
糖尿病の人は心血管疾患と認知症の発症リスクが高いが、ウォーキングなどの運動を習慣として続けると、これらの合併症を予防できることはよく知られている。
運動を行うことで心臓や脳の血管と神経の損傷を修復する物質が増えることが、糖尿病合併症を防ぐメカニズムであることが、新たな研究で明らかになった。
その物質とは、「インスリン様成長因子1(IGF-1)」「脳由来神経栄養因子(BDNF)」。運動を増やすことで、血液中でこれらの循環が増え、心臓や脳の血管や神経を保護する働きをする。研究は医学誌「Journal of Diabetes Research」に発表された。
「糖尿病の人が運動をすることは、心血管疾患と認知症のリスクを低下させるために必要です。今回の研究により、糖尿病患者が加齢に応じて運動をするべきである理由がまたひとつ解明されました」と、ボストン大学公衆衛生学部の研究者であるケンドラ デイビス プルード氏は言う。
関連情報
運動が血管や神経を保護する物質を増やす
「IGF-1」や「BDNF」、「血管内皮増殖因子(VEGF)」という物質は、血液細胞と脳神経を生成し、血管と神経の損傷を修復する働きをする。糖尿病の人の血液中では、これらの物質のレベルが低下している傾向がある。これまでの研究により、これが糖尿病が心血管疾患と認知症のリスクを高める理由のひとつだと考えられていた。
糖尿病患者を対象とした今回の運動介入研究で、運動や身体活動を習慣として行うことで、IGF-1、BDNFの循環が増えることが、米国のボストン大学などの研究で実際に確かめられた。
研究チームは、米国で1970年代から行われている心血管系疾患リスクに関する研究である「フラミンガム子孫研究」に参加した、心血管疾患や脳卒中、認知症のない179人の糖尿病患者と1,551人の糖尿病でない人を対象に調査をした。
60歳を超えたら運動はますます必要
保存された血液サンプルから、IGF-1、BDNF、VEGFのレベルを、2010年と2011年に測定した。同時に、運動や身体活動の習慣についてアンケート調査を行い、参加者を60歳未満と60歳以上に分け、血液サンプルの測定値と比較した。
その結果、糖尿病ではない人では、運動習慣とそれらのレベルとの間に関連はみられなかったが、糖尿病の人では、運動をするとBDNFのレベルが上昇することが明らかになった。
さらに、糖尿病の人がウォーキングなどの運動をより多く行うと、IGF-1のレベルも高くなり、その関連性は60歳以上の人にのみ当てはまることも分かった。なお、VEGFについては関連がみられなかった。
運動はインスリン抵抗性も改善
運動不足はホルモンの調整を悪くする
研究チームは、「フラミンガム心臓研究」の参加者に、活動量計を装着してもらい、運動や身体活動、座ったままの時間を測定した。血液検査も行い、インスリン抵抗性、炎症、代謝などのマーカーを調べた。
その結果、ウォーキングなどの運動を続けると、それが体重を減らすほどでなくとも、炎症に関連するバイオマーカーが改善し、インスリン抵抗性が低下することが明らかになった。
逆に、座りがちな時間が長く、運動不足であると、脂肪組織で生成される「レプチン」というホルモンが低下していた。レプチンは満腹感を引き起こし、食べ過ぎを防ぐと考えられる。また、脂肪分子の輸送の働きをする「脂肪酸結合タンパク質4(FABP4)」というタンパク質が増えていた。
「ウォーキングなどの運動は、インスリン抵抗性の改善など、さまざまな経路によって、糖尿病合併症のリスクを抑えることが示されました。一方、運動不足の習慣が続くと、有用な働きをするホルモンやタンパク質の調整が悪くなります」と、スパルタノ氏は述べている。
運動を続けることで認知症のリスクも抑えられる
老化にともない増えるアルツハイマー病や認知症は避けられない病気と考えがちだが、若い頃から生活スタイルを改善すれば予防が可能であることが分かってきた。
少しの運動であっても、習慣化し毎日続けて、次第に量を増やしていけば、たとえ運動の強度はそれほど高くなくとも、脳の容量を大きくし、健康に年齢を重ねられるようになる。
スパルタノ氏が2019年に発表した研究によると、ウォーキングなどの運動を1時間行うだけでも効果があるという。「フラミンガム心臓研究」の参加者を対象とした研究で、1日の歩数が多い人ほど、あるいは身体活動量が多い人ほど脳容積は大きいことが分かった。
1日に平均1万歩以上歩く人では、平均5,000歩未満の人と比べて脳年齢が1.75歳若く、また、中強度の身体活動が1時間増えるごとに脳年齢は1.1歳若返るという。
「脳の老化を抑えるために、軽い運動でも良いので、とにかく体を動かすことを習慣にするべきです。軽い運動であれば続けやすく、目標を達成しやすくなります。多くの人にとって希望をもたらす結果です」と、スパルタノ氏は述べている。
Physical Activity Improves Cognitive and Vascular Health in Older People with Diabetes(ボストン大学公衆衛生学部 2019年2月26日)Self-Reported Physical Activity and Relations to Growth and Neurotrophic Factors in Diabetes Mellitus: The Framingham Offspring Study(Journal of Diabetes Research 2019年1月9日)
Data Suggests Modest Physical Activity Linked to Improved Markers of Insulin Sensitivity, Inflammation(ボストン大学医学部 2017年1月26日)
Associations of objective physical activity with insulin sensitivity and circulating adipokine profile: the Framingham Heart Study(Clinical Obesity 2017年1月23日)
Light, Physical Activity Reduces Brain Aging(ボストン大学医科大学院 2019年4月19日)
Association of Accelerometer-Measured Light-Intensity Physical Activity With Brain Volume: The Framingham Heart Study(JAMA Network Open 2019年4月19日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
ライフスタイルの関連記事
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 年齢を重ねることに前向きな人は糖尿病リスクが減少 こうすれば加齢に対してポジティブになれる
- タバコは糖尿病リスクを高める 禁煙すれば2型糖尿病のリスクが30~40%減少
- 「ノンアルコール飲料」を利用すると飲酒量が減少 お酒を減らすきっかけに 糖尿病の人は飲みすぎにご注意
- 生活を楽しめている人は認知症リスクが低い 糖尿病の人は認知症リスクが高い ストレスに負けず「楽しむ意識」を
- 年末年始は宴席やイベントの誘いが増える 実は誘いを断っても人間関係への影響は少ない
- 冬のお風呂は危険? 寒いと増える「ヒートショック」 糖尿病の人もご注意 7つの方法で予防
- 野菜や大豆などの「植物性食品」が糖尿病リスクを低下 植物性タンパク質をバランス良く食べると効果
- 糖質量からお店や商品が探せるアプリ「ドコカボ」〜開発者の赤坂さん夫妻に聞く[PR]
- 減塩は難しくない 糖尿病の人も減塩は必須 減塩の新しい考え方「かるしお」を提唱