全国の糖尿病偏差値を公表 1位は新潟、ワースト1位は鹿児島 厚労省検討会
2011.02.28
糖尿病医療の実績値を、全国47都道府県ごとに偏差値であらわした調査結果が公表された。糖尿病の平均偏差値がもっとも高いのは(1)「新潟」、(2)「神奈川」、(3)「長野」の順で、もっとも低いのは(1)「鹿児島」、(2)... 続きを読む▶▶
2011.02.28
糖尿病医療の実績値を、全国47都道府県ごとに偏差値であらわした調査結果が公表された。糖尿病の平均偏差値がもっとも高いのは(1)「新潟」、(2)「神奈川」、(3)「長野」の順で、もっとも低いのは(1)「鹿児島」、(2)... 続きを読む▶▶
2011.02.25
適度な飲酒により、2型糖尿病の発症の危険性が低下するという研究が発表された。ただし、ビール、ワイン、リキュールなどのお酒を、1日に1〜2杯で切り上げられる場合に限るという。それ以上の飲酒量になると危険性はむし... 続きを読む▶▶
2011.01.27
日本透析医学会が毎年実施している統計調査「わが国の慢性透析療法の現況」によると、2009年12月時点で、国内で透析療法を受けている患者数は29万675人で、前年度より8053人増加した。うち糖尿病が原因となり透析をし... 続きを読む▶▶
2011.01.06
東京都は1月6日から、慢性腎臓病(CKD)の予防や早期発見・進行防止を促す目的で、腎機能の低下をセルフチェックできるサイト「ほっとけないぞ!CKD」を立ち上げた。 CKDは気づかないうちに進行する CKD... 続きを読む▶▶
2011.01.05
受動喫煙のリスクが高かったり、たまに喫煙するだけであっても、たばこは体に深刻な悪影響をもたらし、心疾患やがんなどの危険性を高めるとする米国公衆衛生局による報告書が発表された。 糖尿病の人では特に、たばこは血... 続きを読む▶▶
2010.12.17
看護師がかかりつけ医と連携し、糖尿病や糖尿病腎症などの慢性疾患の重症化予防や、患者の生活の質(QOL)向上などをはかる事業を行う広島大学発ベンチャー「DPPヘルスパートナーズ」が12月14日に設立された。 事業... 続きを読む▶▶
2010.12.01
腎臓病の発症には肥満や運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなどの生活習慣が大きく関わり、また、高血圧症や糖尿病などの病気も重大な危険因子となる。 腎臓のろ過装置である糸球体は小さな血管が集まってできており、高血圧や高血... 続きを読む▶▶
2010.10.21
生活習慣の改善を強く促す介入プログラムが、2型糖尿病を改善するのに有用との研究が米国で発表された。食事と運動に取り組み、減量や健康的な体重の維持を続けると、脳卒中や心筋梗塞の発症を防げることがあきらかになった。 ... 続きを読む▶▶
2010.10.21
秋田県は糖尿病対策に力をいれている。医療従事者が専門領域を超えて治療や予防対策をサポートする「秋田県糖尿病療養指導士」が開始されたほか、県内で2型糖尿病の予防啓発事業をもりたてようと対策している。 県と医療機関... 続きを読む▶▶
2010.10.01
睡眠に関する最近の研究で、睡眠不足が2型糖尿病や高血圧など、さまざまな病気の危険性を高めることが科学的に分かってきた。睡眠には個人差があるが、睡眠時間が長すぎても、短すぎても良くないという。 睡眠時間に... 続きを読む▶▶
2010.09.28
慢性の睡眠障害があったり、睡眠時間が極端に短い男性では、心疾患などの危険性が高まるとの研究が、米国で発表された。研究者らは「睡眠障害を早期発見し、適切な治療を行うことが重要」と指摘している。 1晩に6時... 続きを読む▶▶
2010.09.13
マーガリンやドーナッツなどの洋菓子、揚げ物などに含まれ、過剰にとると動脈硬化などを引き起こすとされるトランス脂肪酸について、食品への表示義務化を検討している消費者庁は「国際的な動向をみても、危険性がより高いと... 続きを読む▶▶
2010.09.10
バイエル薬品は、「第3回バイエル・レシピコンテスト」を開催し、「透析食のオリジナルレシピ」を募集している。募集期間は10月31日まで。 第2回バイエル・レシピコンテスト 受賞作品 長寿リン.jp(バイ... 続きを読む▶▶
2010.09.10
高血圧予防を啓発する活動をしている「塩を減らそうプロジェクト」は、30〜50代の主婦50名を対象に、医師や管理栄養士などの専門家が減塩の大切さやコツを教えるイベント「塩を減らそう!塩分授業」を8月30日に東京... 続きを読む▶▶
2010.08.03
メチルグリオキサールという物質が、糖尿病患者の心筋梗塞や脳卒中などの心血管障害を予測するために有用であることが、東北大学の研究グループの調査であきらかになった。メチルグリオキサールが高値であると血管障害の進展が強いと... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。