ニュース
2011年12月13日
2型糖尿病患者の抑うつ症が認知症のリスクを増加 早期治療が大切
- キーワード
- 糖尿病合併症

この研究は、高齢の糖尿病患者が抱える諸問題に対する解決策をさぐる目的で2万人を対象に実施されている大規模調査「Diabetes Study of Northern California(DISTANCE研究)」の一環として行われた。抑うつ症と糖尿病の関連について調査した研究では過去最大のもので、精神医学誌「Archives of General Psychiatry」オンライン版に発表された。
DISTANCE研究には2万188の成人が参加した。糖尿病患者の19.6%が、臨床的に明白な抑うつ症の基準を満たしていた。「糖尿病と抑うつ症は関連があることが示された。糖尿病患者では抑うつ症の発症が20%近く増える」と研究者らは話す。
「3〜5年の初期スクリーニング調査では、ベースライン時に抑うつ症を発症していた患者は、発症していなかった患者に比べ、認知症の発症が2倍に増えていた」とワシントン大学の精神・行動科学部のWayne Katon氏は話す。
「従来の研究でも、抑うつ症と糖尿病のそれぞれが、認知症の危険因子であることが示されている。両方をあわせもっていると危険性はさらに高まる」とカイザーパーマネントの上級研究者のRachel Whitmer氏は話す。
糖尿病患者に抑うつ症の治療を行うことは、認知症を予防・改善するためにも重要だ。糖尿病の医療と同様に、抑うつ症の治療法も年々進歩している。「抑うつ症をもつ糖尿病患者に初期の段階で治療を行うことで、認知症の発症も抑えることができる」とカイザーパーマネントのAndrew J. Karter氏は説明する。
糖尿病の治療をうまくいかない患者は、抑うつ症の影響を疑ったほうがよいかもしれない。抑うつ症をもつ糖尿病患者は、食事療法や運動療法を続けることが困難になり、喫煙や飲酒などの不健康な生活習慣も増える場合がある。抑うつ症にともなうコルチゾールの増加や自律神経の失調は、血糖コントロールに悪影響をもたらすだけでなく、認知症を引き起こすおそれがある。
この研究は、米国立糖尿病・消化器病・腎疾患研究所(NIDDK)、国立精神衛生研究所(NIMH)による資金提供を受け行われた。
Depression Increases Risk of Dementia in Patients with Type 2 Diabetes(ワシントン大学・カイザーパーマネント 2011年12月5日)
Association of Depression With Increased Risk of Dementia in Patients With Type 2 Diabetes
Arch Gen Psychiatry, Dec 2011; doi:10.1001
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防