ニュース

2012年02月16日

ピロリ菌に感染すると糖尿病リスクが2.7倍 米研究

キーワード
糖尿病合併症
 ピロリ菌に感染している人では、糖尿病の発症リスクが2.7倍に上昇するとの研究が発表された。米国糖尿病学会が発行する医学誌「Diabetes Care」(電子版)に1月25日付で掲載された。「ピロリ菌の治療を受ける人は、糖尿病の検査もしてもらった方が良い」と研究者は述べている。

 ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、口から侵入して胃に住みつくことで、胃潰瘍や胃がんの原因になる細菌。米疾病管理予防センター(CDC)によると、世界のおよそ3分の2の人がピロリ菌をもっているが、大部分は症状が現れていないという。

 今回発表されたのは、ピロリ菌と2型糖尿病の発症との関連をはじめて示した前向きコホート研究。米コロンビア大学のChristie Y. Jeon氏らは、米カリフォルニア州に在住しているラテン系住民を対象に行った検査データから、調査開始時(1998〜99年)に糖尿病がなく、サイトメガロウイルス、ピロリ菌、トキソプラズマなどの血清抗体検査を行っていた60歳超の高齢者782人を抽出し、2008年まで追跡した。

 対象者の年齢中央値は68.7歳、38%は男性だった。追跡中、半年に1回の聞き取り調査と年1回の検査で、144人の糖尿病発症が確かめられた。

 ピロリ菌に感染しているか調べる一般検査には、尿素呼気試験、便中抗原検査、抗体検査などがある。このうち抗体検査を行った結果、陽性の人では糖尿病の発症リスクが2.7倍に跳ね上がっていた。ピロリ菌以外の陽性率と2型糖尿病の発症との関連はみられなかった。

 研究者らは、腸内のピロリ菌による慢性的な感染症が炎症が引き起し、サイトカインという物質の分泌が促され、糖尿病の一因となっている可能性を指摘する。「ピロリ菌除去の治療は、糖尿病を予防するためにも重要である可能性がある」と述べている。

 ピロリ菌の感染が判明した場合には、抗菌薬と胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)の服用し、ピロリ菌の除菌が行われる。Jeon氏らは「ピロリ菌などの慢性的な感染症だけが原因となっているわけではない」として、さらに大規模な研究が必要としながらも、「ピロリ菌と糖尿病の関連があきらかになれば、糖尿病の予防戦略としてのピロリ菌治療が重要になるだろう」と指摘している。

 「胃痛や胃もたれ、胸やけのある人は、ピロリ菌に感染している可能性があるので、医師に相談して欲しい。そのときに、糖尿病の検査も受けると良いだろう」と述べている。

Helicobacter pylori Infection Is Associated With an Increased Rate of Diabetes
Diabetes Care, Published online before print January 25, 2012, doi: 10.2337/dc11-1043

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲