ニュース
2012年02月16日
ピロリ菌に感染すると糖尿病リスクが2.7倍 米研究
- キーワード
- 糖尿病合併症
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、口から侵入して胃に住みつくことで、胃潰瘍や胃がんの原因になる細菌。米疾病管理予防センター(CDC)によると、世界のおよそ3分の2の人がピロリ菌をもっているが、大部分は症状が現れていないという。
今回発表されたのは、ピロリ菌と2型糖尿病の発症との関連をはじめて示した前向きコホート研究。米コロンビア大学のChristie Y. Jeon氏らは、米カリフォルニア州に在住しているラテン系住民を対象に行った検査データから、調査開始時(1998〜99年)に糖尿病がなく、サイトメガロウイルス、ピロリ菌、トキソプラズマなどの血清抗体検査を行っていた60歳超の高齢者782人を抽出し、2008年まで追跡した。
対象者の年齢中央値は68.7歳、38%は男性だった。追跡中、半年に1回の聞き取り調査と年1回の検査で、144人の糖尿病発症が確かめられた。
ピロリ菌に感染しているか調べる一般検査には、尿素呼気試験、便中抗原検査、抗体検査などがある。このうち抗体検査を行った結果、陽性の人では糖尿病の発症リスクが2.7倍に跳ね上がっていた。ピロリ菌以外の陽性率と2型糖尿病の発症との関連はみられなかった。
研究者らは、腸内のピロリ菌による慢性的な感染症が炎症が引き起し、サイトカインという物質の分泌が促され、糖尿病の一因となっている可能性を指摘する。「ピロリ菌除去の治療は、糖尿病を予防するためにも重要である可能性がある」と述べている。
ピロリ菌の感染が判明した場合には、抗菌薬と胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)の服用し、ピロリ菌の除菌が行われる。Jeon氏らは「ピロリ菌などの慢性的な感染症だけが原因となっているわけではない」として、さらに大規模な研究が必要としながらも、「ピロリ菌と糖尿病の関連があきらかになれば、糖尿病の予防戦略としてのピロリ菌治療が重要になるだろう」と指摘している。
「胃痛や胃もたれ、胸やけのある人は、ピロリ菌に感染している可能性があるので、医師に相談して欲しい。そのときに、糖尿病の検査も受けると良いだろう」と述べている。
Helicobacter pylori Infection Is Associated With an Increased Rate of Diabetes
Diabetes Care, Published online before print January 25, 2012, doi: 10.2337/dc11-1043
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防