ニュース
2012年02月13日
朝食はしっかりとった方が良い 体重減の効果も
- キーワード
- 食事療法

「1日の最初の食事である朝食をしっかりととり、日中を活発に過ごすことが体の代謝を高め、カロリー消費の向上にもつながる」とイスラエルのテルアビブ大学のDaniela Jakubowicz教授らは指摘する。
「炭水化物とデザートを抑えたカロリーの少ない食事には、短期的には体重減少の効果があるが、リバウンドが起こると体重が戻ったり、かえって増えてしまうことがある。“とにかく甘い物を食べてはいけない”という指導は、長期的にはかえって、そうした食品への依存を高めてしまうおそれがある。朝食に果物などのデザート品を加えることは、その日の残りの食事で欲求をコントロールするのに有用かもしれない」とJakubowicz教授は説明する。

その後さらに16週間の追跡期間を設け、4週間ごとの体重計測で減量効果を比較した。空腹時血糖、血中グレリン値やインスリン値を測定し、食事の満足度に関するアンケート調査も行った。
その結果、最初の16週間で体重の減少は、(1)の群で15.1kg、(2)の群で13.5kgと、両群で有意差はみられなかった。しかし食事指導を終了した後の16週〜32週で、両群に違いが大きくなった。(1)の群は平均10kg(22ポンド)の体重のリバウンドがみられたが、(2)の群はさらに平均7kg(15ポンド)減少していた。
「朝起きて1日の活動力を得るために、朝食はとても大切だ。朝食をとることで、脳に必要なエネルギーが供給される。また、朝食をとることで、食欲を増進させる働きをもつホルモンであるグレリンが抑えられる。グレリン値は毎食前に上昇するが、朝食時間であると有効に抑えられる。このことは減量や適正体重を維持するために重要だ」とJakubowicz教授が説明する。
食後のグレリン値は、介入前に比べ(1)の群で29.5%低下したが、(2)の群は45.2%とさらに低下していた。こちらもボリュームのあるしっかりとした朝食をとった方が、食欲ホルモンが低下する効果があることが示された。食事の満足度も、朝食をしっかりとった群の方が高かったという。
Top Off Breakfast with -- Chocolate Cake?(テルアビブ大学 2012年2月7日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」