ニュース
2012年02月13日
睡眠の質を良くすると糖尿病リスクは改善
睡眠時間が短かったり、睡眠の悩みをもっている人では、糖尿病の危険性が高まるという研究報告が発表された。睡眠の問題を抱える人は医師などに相談するのが望ましいことを裏付ける結果になった。
「睡眠の悩み」ある人は5倍、糖尿病になりやすい
1日の平均睡眠時間が5時間以下の人は、7時間超の人と比べ、糖尿病発症の危険性が5倍以上高くなることが、旭川大学や北海道大学などの分析で分かった。この研究は喜多歳子・旭川大学助教(地域看護学)らによるもので、米国の医学誌「Diabetes Care」2月号に発表された。
研究チームは、糖尿病と診断されたことのない35〜55歳の地方公務員の男女3570人を対象に、睡眠時間や眠りの満足度などについて調べた。2003年4月〜07年3月までの4年間に121人が糖尿病を発症した。うち、親や家族に糖尿病の人がいない場合の発症リスクは、睡眠が5時間以下の人は7時間超と比べて約5.37倍高かった。
また、「夜中に目が覚めてしまう」など深刻な悩みをもっている人では、そうでない人より5.03倍、睡眠不足を感じている人では、感じていない人より6.76倍、それぞれリスクが高かった。研究者によると、睡眠が5時間以下の人には長時間労働や、シフト勤務のケースが多かったという。

睡眠の質の低下が、インスリン抵抗性や血糖コントロールの悪化に関与しているおそれがあるという研究は、国内外で発表されている。生活上のちょっとした工夫や治療によって、睡眠の質は改善できる。
糖尿病合併症一覧へ
Short Sleep Duration and Poor Sleep Quality Increase the Risk of Diabetes in Japanese Workers With No Family History of Diabetes
Diabetes Care February 2012 vol. 35 no. 2 313-318
糖尿病合併症一覧へ
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防