
業界初! 血糖管理アプリと連携した糖尿病患者さん向け医療保険「ブルー」登場
2019.12.24
還付金や通常医療保険への移行サービスも SOMPOひまわり生命保険株式会社は、糖尿病患者さん向けの医療保険「ブルー」を発売した。糖尿病や合併症の治療中でも加入ができ、入院・手術も保障。さらに、血糖管理アプリ「... 続きを読む▶▶
2019.12.24
還付金や通常医療保険への移行サービスも SOMPOひまわり生命保険株式会社は、糖尿病患者さん向けの医療保険「ブルー」を発売した。糖尿病や合併症の治療中でも加入ができ、入院・手術も保障。さらに、血糖管理アプリ「... 続きを読む▶▶
2019.12.20
健診で「non(ノン)-HDLコレステロール」という値をご覧になったことがあるだろうか? 実はこのnon-HDLコレステロール値は、動脈硬化の進行を抑えるために重要な意味をもつ。 40歳を過ぎた人が... 続きを読む▶▶
2019.12.12
2型糖尿病患者の血糖コントロールのために処方されている「メトホルミン」について、一部の国で、発がん性物質であるNDMAが検出されたと発表された。 これを受けて、厚生労働省や日本糖尿病学会などは、「日本国内... 続きを読む▶▶
2019.12.12
トランス脂肪酸を食事で摂り過ぎると、認知症リスクが上昇する可能性があることが、九州大学による「久山町研究」で明らかになった。血清のトランス脂肪酸濃度が上昇すると、認知症リスクは最大で1.6倍に上昇する。 ... 続きを読む▶▶
2019.12.10
冬には入浴時の急激な温度変化で体に負担がかかり、「ヒートショック」が起こりやすくなる。簡単な対策をすれば、入浴中の事故を防ぐことができる。 「ヒートショック」で亡くなる人は多い 厚生労働省の人口動態... 続きを読む▶▶
2019.12.09
滋賀医科大学は、家庭での食塩摂取量が多いと、その家族が将来に心臓病や脳卒中などの循環器病を発症しやすくなり、死亡リスクが高くなるという調査結果を発表した。日本人8,702人を24年間追跡して調査した「NIP... 続きを読む▶▶
2019.12.03
東京都健康長寿医療センターは、高齢者糖尿病における理想的な摂取エネルギー量(カロリー)を、J-EDIT研究のデータをもとに解析した。 摂取エネルギー量(カロリー)が多過ぎても少な過ぎても死亡リスクは上... 続きを読む▶▶
2019.10.29
海藻をよく食べる人では、虚血性心疾患の発症リスクが低いことが、日本人8万6,000人を20年間追跡した調査で明らかになった。 海藻は低カロリーで、糖尿病や高血圧の改善効果がある 海藻の摂取頻度が多い... 続きを読む▶▶
2019.10.23
健康的な食事スタイルが、腎臓病の予防に役立つことが、63万人以上を10年間調査した研究で明らかになった。健康的な食事により、慢性腎臓病(CKD)の発生リスクを30%減少できるという。 糖尿病・高血圧・肥... 続きを読む▶▶
2019.10.21
ウォーキングの目標とされる「1日1万歩」には根拠はあるのだろうか? 「1日に1万歩のウォーキングを目指さなくとも、十分に健康増進のメリットを得られます。もっとも危険なのは、何も運動をしないことです」と、... 続きを読む▶▶
2019.10.16
豆腐、納豆、枝豆、みそ、しょうゆ、厚揚げ、がんもどき、おから、豆乳など、日本食に欠かせない大豆食品。大豆がコレステロールを減らし、糖尿病のリスクを低下するという研究が発表された。 米国では、脂肪の多い動物... 続きを読む▶▶
2019.10.11
涙を検査することで、糖尿病による末梢神経障害を早期発見する方法を、オーストラリアのニュー サウス ウェールズ大学が開発した。糖尿病外来を受診し、血液検査と尿検査を受ける人は多いが、近い将来に涙液サンプルの検... 続きを読む▶▶
2019.10.10
食後に血糖値が高くなる「食後高血糖」。糖尿病予備群の段階から注意が必要だ。 内分泌学会は、食後高血糖を改善し、血糖コントロールを最適化するために、戦略ツールが必要だとする報告書を発表した。 食後高血糖... 続きを読む▶▶
2019.10.09
東京都健康長寿医療センターは、骨の健康を維持するために、運動による骨に加わる力(衝撃)が、骨細胞での炎症や老化を抑制するメカニズムを分子レベルで明らかにした。全身にある「間質液」の動きを促すことが運動の本質... 続きを読む▶▶
2019.10.04
低脂肪の食事をこころがけ、野菜や果物を十分に摂る食事スタイルを長期的続けると、女性の健康にとって大きなメリットを得られることが、20年以上にわたる大規模な研究で明らかになった。 加齢と閉経にともない女性... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。