
HbA1cの変動を抑えると糖尿病合併症のリスクが低下 血糖コントロールの安定は重要
2019.09.30
血糖コントロールの変動を抑えることで、合併症と死亡リスクを大幅に減らせることが、英国の研究で明らかになった。一方で、HbA1cの変動幅があると、死亡リスクは2倍以上に上昇する。良好で安定した血糖コントロール... 続きを読む▶▶
2019.09.30
血糖コントロールの変動を抑えることで、合併症と死亡リスクを大幅に減らせることが、英国の研究で明らかになった。一方で、HbA1cの変動幅があると、死亡リスクは2倍以上に上昇する。良好で安定した血糖コントロール... 続きを読む▶▶
2019.09.20
糖尿病の療養に「ピアサポート」を活用する動きが海外で活発になっている。糖尿病医療に携わる医療者が不足しているなか、頼れる人がいると、糖尿病をコントロールするうえで多くの利点が得られ、また、ストレスの軽減や、... 続きを読む▶▶
2019.09.18
洗濯、掃除、料理、皿洗い、ごみ捨て――毎日の家事がわずらわしいと思う女性は多いかもしれない。しかし、こうした軽めの身体活動であっても、毎日積み重ねれば女性の寿命を延ばすのに効果的であることが、ニューヨーク州... 続きを読む▶▶
2019.09.17
塩分の摂り過ぎが糖尿病を悪化させることを示した研究が相次いで発表されている。 塩分の多い食事が、高血圧や体重増加の原因になり、心筋梗塞や脳卒中の危険性を上昇させることが、大規模な研究で確かめられている。 ... 続きを読む▶▶
2019.09.09
2型糖尿病を発症した人は、食事や運動など健康的な生活スタイルをもつことで、死亡リスクを56%減少できることが、3万人超の研究で明らかになった。健康的な生活スタイルにより、心血管疾患(CVD)のリスクが減少し... 続きを読む▶▶
2019.09.04
人口10万人に対する糖尿病による死亡率が全国でもっとも高いのは青森県、もっとも低いのは神奈川県であることが、厚生労働省の調査で明らかになった。 青森県は4年連続で全国ワースト 厚生労働省「2018年... 続きを読む▶▶
2019.08.29
筋力は年齢を重ねると、だんだん低下していく。筋力が低下しないように保つために、筋力トレーニングが必要だ。たった週1回の筋トレでも効果があり、血糖値やコレステロール値が低下するという研究が発表された。 年... 続きを読む▶▶
2019.08.23
糖尿病の人が、植物性食品に多く含まれる「不飽和脂肪酸」を摂取すると、死亡リスクを減らせることが、糖尿病患者1万人以上を対象とした大規模研究で明らかになった。不飽和脂肪酸には、糖尿病の遺伝的リスクを打ち消す働... 続きを読む▶▶
2019.08.19
生活スタイルを改善することで、認知機能や認知症のリスクを低下できるという研究が、アルツハイマー病協会の国際会議で発表された。 同協会は「認知症を予防するための10の方法」を提唱している。 生活スタイル... 続きを読む▶▶
2019.08.13
これまでスポーツや運動をした経験がなく、運動不足が日常化している。運動する必要があることは理解しているが、実行するのは億劫だ――そんな人でも少しの工夫で、運動を効果的に続けられるという研究が発表された。 ... 続きを読む▶▶
2019.08.09
忙しい毎日を過ごしている現代人の中には、朝食を食べずに済ませ、昼食まで空腹でいるという人が少なくない。しかしこれは、「1日でもっとも重要な食事」をスキップすることになり、肥満や2型糖尿病、心臓病の発症リスク... 続きを読む▶▶
2019.08.07
温度・湿度が高い夏は水虫に注意が必要だ。糖尿病の人が水虫を治療しないで放置しておくと、深刻な事態に進展してしまうおそれがある。 水虫に対策するための8つの方法をご紹介する。 水虫は軽視できない 日... 続きを読む▶▶
2019.08.01
「笑い」を医学的に解明しようとの研究が進められている。笑いは心理状態をポジティブにし、身体的にも糖尿病やがんの改善効果など、さまざまな作用があることが分かってきた。 よく笑う人ほど健康的 1日に何回... 続きを読む▶▶
2019.07.29
肥満や過体重、2型糖尿病があると、脳内でインスリン抵抗性が起こりやすくなる。そうした人でも運動をすることで、脳機能を向上できることが分かった。 認知機能が低下しでいる人も、運動により脳機能を改善できること... 続きを読む▶▶
2019.07.25
7月の冷涼が一転し、暑さが本格化している。日中は35℃、夜間でも25℃を超えることが珍しくなくなった日本の夏。ウォーキングなどの運動を中断しようと考える人も少なくないだろう。暑い日に安全に過ごすためのポイン... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。