糖尿病の人には筋肉を増やす運動が必要 運動は若さを保つための最善の策
2019.03.19
ウォーキングなどの運動を十分行っているつもりだが、最近、体重が増えてしまい、増えた分を減らすことができない・・・そう感じている人はいないだろうか? 「40歳を超えたら、筋肉を減らさないよう、運動のやり... 続きを読む▶▶
2019.03.19
ウォーキングなどの運動を十分行っているつもりだが、最近、体重が増えてしまい、増えた分を減らすことができない・・・そう感じている人はいないだろうか? 「40歳を超えたら、筋肉を減らさないよう、運動のやり... 続きを読む▶▶
2019.03.11
2型糖尿病患者のHbA1c、血圧、LDLコレステロールは季節変動し、冬場にコントロールが悪化する傾向があるとの研究結果を、東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科准教授の坂本昌也氏らが発表した。 糖尿... 続きを読む▶▶
2019.03.01
腸内細菌と認知症の発症は強く関連することが、国立長寿医療研究センターの研究で明らかになった。認知症の人は腸内で「バクテロイデス」という菌が少ないという。 うんちを調べれば認知症のリスクが分かる? 糖... 続きを読む▶▶
2019.02.22
ナッツを習慣として食べている2型糖尿病の人は、心血管疾患や脳卒中の危険性を下げられることが、ハーバード大学公衆衛生大学院などの研究で明らかになった。この研究は、米国心臓病学会(AHA)が発行する医学誌「Ci... 続きを読む▶▶
2019.02.22
運動は「マジック ピル(魔法の薬)」とも呼ばれ、糖尿病の人が血糖コントロールを改善するために欠かせない。 最近の研究では、運動をすると食事も改善でき、腎臓の健康にも役立つことが分かってきた。 運動がH... 続きを読む▶▶
2019.02.19
全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会は2月6日に、東京の日比谷コンベンションホールで公開講演会を開催した。 「全国生活習慣病予防月間」で掲げる... 続きを読む▶▶
2019.02.05
牛乳やヨーグルトなどの乳製品は、タンパク質やカルシウムの供給源になるだけではない。牛乳やヨーグルトに含まれる成分に「炎症を抑える」「血管内皮を改善する」「認知機能の低下を抑制する」効果を期待できる成分が... 続きを読む▶▶
2019.02.01
糖尿病患者の5人に3人が感情的・心理的な問題を抱えた経験をもってるが、専門の訓練を受けたカウンセラーのサポートを受け、糖尿病の管理に役立てられたのは、5人に1人に過ぎないという調査結果が公表された。 「糖... 続きを読む▶▶
2019.01.29
糖尿病があり血糖コントロールが良好でないと骨が弱くなる。糖尿病の方は、そうでない方と比べて骨折の危険が大きい。 運動を習慣として続けると、骨を作るホルモンの分泌が活発になり、骨が丈夫になる。加えて「若返り... 続きを読む▶▶
2019.01.24
1日のうちに座っている30分間を軽い運動に置き換えるだけで、死亡リスクが大きく低下することが分かった。 ウォーキングなどの運動は、アンチエイジングの最良の手段になるという研究も発表された。 「糖尿病のあ... 続きを読む▶▶
2019.01.23
食物繊維を十分にとる食事スタイルには、これまで考えられていた以上に多くのメリットがあることが、新たな研究で明らかになった。 食物繊維は、2型糖尿病、心臓病、がんなどのリスク低下させるという。専門家は、... 続きを読む▶▶
2019.01.18
慢性腎臓病(CKD)の患者数は増加している。CKDは、高額な医療費が必要な透析療法の原因になる。CKDの増加を抑制するために、睡眠の改善が重要なことが、大阪大学の研究で明らかになった。 慢性腎臓病 透析... 続きを読む▶▶
2019.01.16
糖尿病腎症が原因で透析治療を受ける患者が増えている。 糖尿病腎症が重症化するのを防ぐために、糖尿病腎症のリスクの高い人を抽出し、医療機関を受診してなかったり、受診を中断している場合に、受診勧奨を行うこ... 続きを読む▶▶
2019.01.07
寒い冬につらさが増す「冷え性」。適切に対処せずに我慢していると、さまざまな症状や病気を引き起こすことがある。衣食住を中心に生活習慣を改善すれば、冷え性を予防・改善できる。 手足の冷えやむくみの原因 冷... 続きを読む▶▶
2018.12.27
野菜を意識して摂っている人は多いが、果物についてはとくに気にしていないという人も多いのではないだろうか? 果物は「太りそう」なイメージもあるため、敬遠している人もいるかもしれない。 だが、果物には野菜とは... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。