
肥満と糖尿病のリンクを解明 炎症を引き起こすタンパク質を発見
2015.04.14
脂肪細胞で起こる炎症は2型糖尿病などの原因になる。大阪大学の石井優教授らの研究チームが、肥満が引き起こす「慢性炎症」の引き金となるタンパク質を発見した。糖尿病や高血圧から起こる動脈硬化を抑える新たな治療法の開発につな... 続きを読む▶▶
2015.04.14
脂肪細胞で起こる炎症は2型糖尿病などの原因になる。大阪大学の石井優教授らの研究チームが、肥満が引き起こす「慢性炎症」の引き金となるタンパク質を発見した。糖尿病や高血圧から起こる動脈硬化を抑える新たな治療法の開発につな... 続きを読む▶▶
2015.04.14
九州大学の研究グループは、ウイルス感染が原因で発症するとみられる1型糖尿病のリスクを高める遺伝子を、世界ではじめて発見したと発表した。1型糖尿病の発症を予防するワクチンの開発につながる成果としている。 1型糖尿病... 続きを読む▶▶
2015.04.14
横浜市立大学の研究グループは、肥満症に処方されることが多い漢方薬「防風通聖散」に肥満や糖代謝を改善する効果があり、動脈硬化の要因として注目される「血圧変動性」に対する改善効果があることを明らかにした。 防風通聖散... 続きを読む▶▶
2015.04.10
脂肪細胞が分泌する善玉ホルモン「アディポネクチン」の受容体タンパク質の立体構造を解明したと、理化学研究所の横山茂之上席研究員や東京大学大学院医学系研究科の門脇孝教授、山内敏正准教授らが、英科学誌「ネイチャー」オンライ... 続きを読む▶▶
2015.03.03
血糖値が高いときのみに作用する「スマートインスリン」を、米国のユタ大学の研究チームが開発した。通常のインスリンに比べより良好な血糖コントロールを得られることを、マウス実験で確認した。研究は「米国科学アカデミー紀要」(... 続きを読む▶▶
2015.02.18
ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から膵臓のもとになる「膵芽細胞」を効率よく作製することに、京都大iPS細胞研究所の研究チームが成功した。膵芽細胞はβ細胞へと分化し、インスリンを分泌することを確認した。 「再生... 続きを読む▶▶
2015.02.06
米国のコーネル大学の研究チームは、GLP-1の分泌を促す「プロバイオティクス」の開発に成功したと発表した。ラットを使った実験で実際に血糖コントロールが改善することが確かめられた。1型糖尿病と2型糖尿病の両方が適応とな... 続きを読む▶▶
2015.01.30
「エピジェネティクス」(epigenetics)と呼ばれる研究が、従来の遺伝子学では説明できないゲノムの仕組みを解き明かすものとして注目されている。エピジェネティクスを応用すれば、糖尿病や合併症の予防に役立つ... 続きを読む▶▶
2014.12.16
東京女子医科大学糖尿病センター「Diabetes News No.144」 東京女子医科大学糖尿病センターは「Diabetes News No.144」を12月15日に発行しました。同センターは1985年より... 続きを読む▶▶
2014.12.10
1型糖尿病の発症機序を遺伝子で解明しようという動きが盛んになっている。1型糖尿病の発症に強く関与する「HLA遺伝子」を解明することで、発症のメカニズムを説明できる可能性があるという研究が発表された。 1型... 続きを読む▶▶
2014.12.03
岡山大学は、ラットの腎臓からとった幹細胞から、腎臓の複雑な立体構造を再現することに世界ではじめて成功したと発表した。研究が進みヒトの細胞でも実現できれば、腎不全の再生医療につながる可能性がある。 この研究は、岡... 続きを読む▶▶
2014.11.25
京都大学の研究チームが、免疫システムの司令塔であるT細胞の「自己寛容」(自己を攻撃しないこと)に必須の役割を果たす幹細胞を世界ではじめて突き止めたと発表した。この幹細胞をマウスに移植し、「自己免疫疾患」を抑え... 続きを読む▶▶
2014.11.20
2型糖尿病や認知症など、老化にともない増える病気に共通した仕組みのあることを東京医科歯科大学の研究チームが世界ではじめて明らかにした。この仕組みを解明すれば、老化する速度を遅くすることや、老化に伴う病気を治療... 続きを読む▶▶
2014.10.31
インスリン感受性を改善し、血糖コントロールを良くする新しい脂質酸を発見したと、米国のハーバード大学とソーク研究所が発表した。 糖尿病リスクに関与する脂肪酸「FAHFA」 研究チームが発見した脂肪酸は、... 続きを読む▶▶
2014.10.24
京都大学は、日米の糖尿病患者を対象に調査を行い、日本特有の協調性を重視する文化によって、糖尿病患者の心の負担が増加しやすいという調査結果を発表した。 協調性を重視する人ほど糖尿病による心の負担を感じやすい... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。