
「人工膵臓」の開発に成功 低血糖が大幅に減り安全性も確認
2015.10.01
第51回欧州糖尿病学会(EASD 2015) インスリンポンプとCGM(持続血糖測定器)を組み合わせた「人工膵臓」が、危険な低血糖のリスクを減らし、より良好な血糖コントロールを実現することが確かめられた。詳細... 続きを読む▶▶
2015.10.01
第51回欧州糖尿病学会(EASD 2015) インスリンポンプとCGM(持続血糖測定器)を組み合わせた「人工膵臓」が、危険な低血糖のリスクを減らし、より良好な血糖コントロールを実現することが確かめられた。詳細... 続きを読む▶▶
2015.09.10
日本イーライリリーは、働きながら経口薬のみで治療する2型糖尿病患者のうち「半数近くの糖尿病患者が処方されている薬を指示通り飲めていない」という調査結果を発表した。 患者の主体的な参加が治療の成否に深く関わっ... 続きを読む▶▶
2015.08.25
国際スポートロジー学会(International Academy of Sportology)は「第2回国際スポートロジー学会学術集会」(河盛隆造会長・順天堂大学大学院医学研究科(文科省事業)スポートロジーセンター... 続きを読む▶▶
2015.08.19
東京女子医科大学糖尿病センター「Diabetes News No.148」 東京女子医科大学糖尿病センターは1985年より四半期毎に「Diabetes News」を発行しています。小児・ヤング糖尿病、腎症、神... 続きを読む▶▶
2015.07.27
ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した、腎臓のさまざまな細胞のもとになる腎前駆細胞をマウスに移植し、急性腎不全の症状を抑制させることに京都大学iPS研究所とアステラス製薬などの研究グループが成功した。ヒトの... 続きを読む▶▶
2015.06.26
適量のインスリンを自動的に投与する「スマート インスリン パッチ」の開発に成功したと、米国のノースカロライナ大学などが発表した。まだ動物実験の段階だが、インスリン注射に代わる新たな治療法になる可能性がある。 痛み... 続きを読む▶▶
2015.06.24
50年間の糖尿病医療の進歩を振り返るシンポジウムが、第75回米国糖尿病学会(ADA)で開催された。糖尿病の医療は進歩しており、「糖尿病の完治」の実現が待たれている。 50年間のインスリン療法の進歩 ... 続きを読む▶▶
2015.06.23
第75回米国糖尿病学会(ADA)年次学術集会が6月5日〜9日にボストンで開催された。糖尿病治療に関する最新の研究成果が発表された。 患者と医師のコミュニケーションが良好であるほど患者の自己管理は向上 ... 続きを読む▶▶
2015.06.23
第75回米国糖尿病学会(ADA)年次学術集会が6月5日〜9日にボストンで開催された。糖尿病治療に関する最新の研究成果が発表された。 野菜から食べはじめると食欲を抑えるGLP-1の分泌を増やせる 2型糖... 続きを読む▶▶
2015.06.10
1滴の血液から何種類ものがんを早期発見できる――そんな時代が訪れるかもしれない。「1回の採血で10種類以上のがんを早期発見する技術」を開発するプロジェクトが進行中だ。 1滴の血液で乳がんと大腸がんを早期診... 続きを読む▶▶
2015.05.29
第58回日本糖尿病学会年次学術集会 日本糖尿病学会は第55回学術集会で、糖尿病の罹患率の減少と、合併症の予防と効果的な治療を目指した「第3次対糖尿病戦略5ヵ年計画」を策定したと発表した。 合併症による健康寿命の短... 続きを読む▶▶
2015.05.29
第58回日本糖尿病学会年次学術集会 糖尿病の薬物療法は進歩している。5月21日〜24日に下関市で開催された「第58回日本糖尿病学会年次学術集会」では、糖尿病の薬物療法の最新の動向が発表された。 DPP-4... 続きを読む▶▶
2015.05.29
第58回日本糖尿病学会年次学術集会 日本や欧米諸国で行われている大規模臨床研究では、糖尿病の治療を進歩させるさまざまな成果が得られている。大規模臨床研究を成功させるために、多くの糖尿病患者が協力している。 ... 続きを読む▶▶
2015.05.26
--> 九州大学の研究チームが、ウイルス感染による糖尿病発症に関わる遺伝子を発見したと発表した。 ウイルス関連が原因で糖尿病を発症 糖尿病の原因のひとつは過食や運動不足などの生活習慣と考えられている... 続きを読む▶▶
2015.05.19
脂肪分の多い食事を続けても、体内にある特定のタンパク質をなくすと肥満にならないことを、京都大学などの研究グループがマウスを使った実験で確かめた。このタンパク質「ニューデシン」は人間の体にもあり、新たな肥満治療薬の開発... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。