ニュース
2015年07月27日
iPS細胞から作った細胞を移植 腎臓の機能障害を改善するのに成功
ヒトのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した、腎臓のさまざまな細胞のもとになる腎前駆細胞をマウスに移植し、急性腎不全の症状を抑制させることに京都大学iPS研究所とアステラス製薬などの研究グループが成功した。ヒトの急性腎不全などにも効果が期待できるという。
iPS細胞から作製した腎前駆細胞を移植し腎機能障害を改善
壊死や線維化などの腎細胞組織のダメージを軽減
研究グループは、ヒトiPS細胞に、腎前駆細胞の指標となるOSR1遺伝子の発現に伴いGFP(緑色蛍光タンパク質)が、SIX2遺伝子の発現とともにtdTomato(赤色蛍光タンパク質)が発現する系を構築した。この系を用いて緑と赤の蛍光を目印に、ヒトiPS細胞から腎前駆細胞へと分化誘導する方法を確立した。
この方法で誘導した細胞は、急性腎不全のマウスに移植したところ、いずれも尿細管様の管構造をつくり、腎臓の前駆細胞として機能することが明らかになった。
さらに、急性腎不全の腎被膜下に作製した腎臓の前駆細胞を移植したところ、腎機能の検査値である血中尿素窒素(BUN)値や血清クレアチニン値が、細胞を移植しなかったマウスと比べて顕著に低下していることが分かった。
また、腎臓の組織切片を観察したところ、尿細管の壊死や、細胞が機能しなくなる線維化など、腎臓が障害を受けた時に発生する現象も小さく抑えられたという。
慢性腎不全の新たな治療法を開発
今回の研究では、ヒトiPS細胞から作製した腎前駆細胞を、急性腎障害のマウスに移植し、回復効果を得られることが確かめられた。
移植した細胞は、マウスの腎臓の一部にはならなかったが、周りの細胞の回復を助ける働きがあり、また腎臓の保護因子も分泌していることが確認された。
人工透析を受けている慢性腎不全の患者の場合、腎臓の細胞がほとんど壊れているため、治療には腎臓そのものを作製して移植することが必要であり、今回の方法だけでは治療は困難だ。
しかし、今回の研究により急性腎障害を発症した患者の腎機能を回復し、慢性化を防げる可能性が示された。
研究が進めば、慢性腎不全の患者にも細胞移植による新たな治療が行えるようになる可能性がある。急性腎不全だけでなく、日本に1,300万人以上患者がいる慢性腎臓病(CKD)の進行抑制の効果が期待できるという。
この研究は科学誌「Stem Cells Translational Medicine」オンラインに発表された。
京都大学 iPS細胞研究所: CiRA(サイラ)Cell Therapy Using Human Induced Pluripotent Stem Cell-Derived Renal Progenitors Ameliorates Acute Kidney Injury in Mice(Stem Cells Translational Medicine 2015年7月21日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
おすすめニュースの関連記事
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 糖尿病のインスリン療法(BOT)で注射量の調整を自分で行うことに不安を感じている人は半数 ネットワークアンケートより
- インフルエンザを防ぐ最善の方法は「ワクチン接種」を受けること 糖尿病のある人はとくに重要
- 糖尿病とともに生きる 糖尿病は人生の妨げにならない WHOの「グローバル糖尿病コンパクト」
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- 糖質量からお店や商品が探せるアプリ「ドコカボ」〜開発者の赤坂さん夫妻に聞く[PR]
- 【座談会】先生たちのSAP体験談 ~ご自身のこと、患者さんのこと~
- 糖尿病が「治る」病気に? 100⼈に1⼈は⾎糖値が正常化し薬が不要に こんな人が「寛解」しやすい
- 【新型コロナ】糖尿病の人はワクチンの追加接種が必要 ワクチンはもっとも安全で効果的な方法
- 「低炭水化物ダイエット」は植物ベースだと糖尿病に良い 1万人以上を34年調査