ニュース
2015年05月19日
肥満の原因のタンパク質を解明 肥満治療薬の開発に期待
- キーワード
- 医療の進歩
このタンパク質は「ニューデシン」と呼ばれ、脂肪組織などから分泌される。研究グループは10年前にニューデシンを確認していたが、体内での働きは不明だった。人間でもこのタンパク質が作られているという。
「分泌性因子」は細胞や組織の間で情報を伝達し、体の恒常性を維持するのに不可欠な働きをする。研究グループはヒトcNDAデータベースからシグナル配列を目印にして新規分泌性因子をみつけ、その機能を調べてきた。
今回の研究では、分泌性因子のひとつであるニューデシンに着目し、その役割を調べるためにニューデシン遺伝子を欠損させたマウス(ノックアウトマウス)を作成し、実験を行った。
肥満に伴いインスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」が起こりやすいが、ノックアウトマウスは高脂肪食を与えても太りにくく、インスリン抵抗性や脂肪肝の発症にも耐性があることが分かった。
詳しく調べると、運動量や食べる量は正常なマウスと変わらないが、ノックアウトマウスではエネルギーを貯める白色脂肪が分解されやすくなっており、エネルギーを消費する褐色脂肪組織で熱産生や脂肪酸酸化が高まっており、エネルギー消費が向上していた。
肥満治療の開発が世界中で行われているが、確実に成功する治療法は見つかっていない。研究グループは「肥満に関わるニューデシンの役割を明らかにすることで、新たな抗肥満薬を開発できる可能性がある」と述べている。
この研究は、京都大学の伊藤信行・名誉教授、木村郁夫・東京農工大学テニュアトラック特任教授、太田紘也・神戸薬科大学研究員らの研究グループが、中尾一和・医学研究科メディカルイノベーションセンター特任教授、伏木亨・龍谷大学教授、小西守周・神戸薬科大学教授らが共同で行ったもので、英科学誌「Scientific Reports」オンライン版に発表された。

医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報