ニュース
2014年11月20日
老化にともない増える糖尿病 長寿遺伝子の炎症反応を解明
- キーワード
- 医療の進歩
2型糖尿病や認知症など、老化にともない増える病気に共通した仕組みのあることを東京医科歯科大学の研究チームが世界ではじめて明らかにした。この仕組みを解明すれば、老化する速度を遅くすることや、老化に伴う病気を治療することが可能になるという。
2型糖尿病に認知症などに共通した発症メカニズムを解明
加齢に伴い増える「2型糖尿病」や「認知症」、「筋肉量の減少」(サルコペニア)などの病気に、慢性炎症が老化の過程に関わっていると考えられている。しかし、慢性炎症が変化を起こす詳細な仕組みなどは詳しく分かっていない。
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の下門顕太郎教授と同大学院寄付講座(基礎動脈硬化学)の篠崎昇平准教授の研究グループは、炎症によって生成される一酸化窒素がタンパク質を構成するアミノ酸(システイン)に結合する「S-ニトロソ化」に着目。
慢性炎症と老化に伴う病気を結ぶメカニズムを明らかにするために、長寿遺伝子として知られるサーチュイン遺伝子の一種である「SIRT1」のS-ニトロソ化に伴う病気との関係について解析した。
研究チームは、全身性炎症反応などのあるモデル動物と培養細胞を使い、炎症時におけるSIRT1のS―ニトロソ化と炎症、細胞死の関連を調べた。
その結果、急性炎症や慢性炎症によってSIRT1の働きが弱くなり、炎症や細胞死が起こりやすくなることが判明。炎症で増加したSIRT1のS-ニトロソ化を薬剤や遺伝子操作で減らすと、SIRT1の働きが戻り、炎症反応が部分的に抑えられることを明らかにした。
研究グループは、「SIRT1の働きを失わせる仕組みを抑えることが、老化する速度を遅くしたり、老化に伴う病気を治療するためには重要となる」と指摘。
食事で摂取するエネルギー量を減らすカロリー制限を行ったり、赤ワインやブドウなどに含まれるポリフェノールであるレスベラトロールを摂取すると、SIRT1の量は増え老化を遅らせることができる。
しかし、SIRT1がS-ニトロソ化によって不活化されている場合には、SIRT1の量を増やす方法では効果を得られない。研究チームは「SIRT1のS-ニトロソ化を特異的に阻害する薬剤や方法を開発すれば、老化に伴う病気の新規治療薬・治療方法となる可能性がある」と述べている。
研究成果は国際科学誌「Science Signaling」のオンライン版に発表された。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 最新版にアップデート!『血糖記録アプリ早見表2024-2025』を公開
- 糖尿病と高血圧のある腎不全の男性を透析から解放 世界初の「異種移植」が成功
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学
- 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる