ニュース
2015年04月10日
糖尿病治療のカギとなる「アディポネクチン受容体」の立体構造を解明
- キーワード
- 医療の進歩
脂肪細胞が分泌する善玉ホルモン「アディポネクチン」の受容体タンパク質の立体構造を解明したと、理化学研究所の横山茂之上席研究員や東京大学大学院医学系研究科の門脇孝教授、山内敏正准教授らが、英科学誌「ネイチャー」オンライン版に発表した。糖尿病の新たな治療薬を開発する手掛かりになるという。
メタボリックシンドロームと糖尿病の治療薬の開発へ前進

門脇孝教授らの研究グループが2003年に発見した「アディポネクチン受容体」は、メタボリックシンドロームの「鍵」となる分子。アディポネクチンのシグナル(情報)を、細胞内に伝え、細胞内で糖や脂質の代謝を促し、2型糖尿病やメタボリックシンドロームを改善する作用がある考えられている。
アディポネクチン受容体は2種類があり、「AdipoR1」は骨格筋などでアディポネクチンの糖の取り込みや脂肪酸燃焼を促し、「AdipoR2」は肝臓などで脂肪酸の燃焼を促す。
この受容体の立体構造が分かれば、薬の設計に役立つ情報が得られるが、立体構造の情報を得るのは難しかった。
同研究では、高純度の膜タンパク質を大量に製造する手法や、結晶化手法などを使い、アディポネクチン受容体を高純度で結晶化するのに成功。世界最高の性能で放射光を生み出すことができる大型放射光施設「SPring8」のX線ビームで結晶の立体構造を詳細に解明した。
その結果、この受容体はこれまで知られている「膜タンパク質」とは異なり、膜貫通部位に亜鉛イオンを結合し、未同定の物質が含まれているなど、ユニークな立体構造をもつことが判明した。膜タンパク質は細胞外からの情報を細胞内へと伝達する役目を担っている。
さらに、構造解析によって明らかになった亜鉛イオンと相互作用するアミノ酸残基は、アディポネクチン受容体の活性に重要であることを確認した。
「今回の研究成果は、アディポネクチン受容体の情報伝達メカニズムの解明につながるだけでなく、メタボリックシンドロームや糖尿病の予防薬や治療薬の開発に有益な情報となる」と、研究グループは述べている。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報