
「J-DOIT3」の最新成果を欧州で発表 統合的な治療で合併症を防ぐ
2017.09.26
第53回欧州糖尿病学会(EASD) 日本で行われた大規模臨床試験「J-DOIT3」の最新の成果が、9月にポルトガルのリスボンで開催された欧州糖尿病学会(EASD 2017)で発表された。 血糖・血圧・脂質... 続きを読む▶▶
2017.09.26
第53回欧州糖尿病学会(EASD) 日本で行われた大規模臨床試験「J-DOIT3」の最新の成果が、9月にポルトガルのリスボンで開催された欧州糖尿病学会(EASD 2017)で発表された。 血糖・血圧・脂質... 続きを読む▶▶
2017.09.15
魚や大豆などの食品に含まれるマグネシウムを多く摂取している人は、心筋梗塞などを発症するリスクが3〜4割低いという調査結果を、国立がん研究センターなどがまとめた。 マグネシウムを多く含むい魚や果物、野菜、豆... 続きを読む▶▶
2017.09.08
群馬大学生体調節研究所や順天堂大学などの研究グループは、食べても太りにくい体質づくりにつながる脂肪細胞を増やすメカニズムを発見した。糖尿病や肥満の新たな治療法の開発につながる成果だ。 ベージュ脂肪細胞を... 続きを読む▶▶
2017.09.01
アボット ジャパンは、昨年5月に承認を受け今年1月に発売したグルコースモニタリングシステム「FreeStyleリブレ」が、2017年9月1日より保険適用となったことを発表した。 糖尿病の血糖コントロールをサポート... 続きを読む▶▶
2017.09.01
京都大学iPS細胞研究所(CiRA)は、患者由来のiPS細胞を用いて「劇症1型糖尿病」の病態メカニズムの一端を解明したと発表した。 劇症1型糖尿病患者の細胞からiPS細胞を作製 「劇症1型糖尿病」は、1型糖尿... 続きを読む▶▶
2017.08.25
認知症の多くは、生活スタイルを改善し、健康的な生活をおくることで予防が可能であることが判明した。若い頃から認知症を予防するための知識をもち、生活スタイルを健康的に変えていくことが重要だという。 誰もが将... 続きを読む▶▶
2017.08.25
量子科学技術研究開発機構は、採血なしに血糖値を測定する技術を開発したと発表した。同機構が得意とする最先端レーザー技術を応用し、中赤外レーザーを指にあてるだけで血糖値を測定するというもの。国際標準化機構(ISO... 続きを読む▶▶
2017.08.25
エネルギーを燃焼させることから肥満症の新たな治療になると期待されている「褐色脂肪細胞」の遺伝子プログラムの活性化する新たな因子「NFIA」を、東京大学医学部附属病院などの研究チームが特定した。 NFIAを... 続きを読む▶▶
2017.08.01
1型糖尿病患者を支援する活動を展開している認定NPO法人「日本IDDMネットワーク」(理事長 井上龍夫、本部 佐賀市)が佐賀県と連携した取り組みに、全国から注目が集まっている。 「日本IDDMネットワー... 続きを読む▶▶
2017.07.28
1型糖尿病を引き起こすウイルスを抑えるワクチンの開発に成功したと、フィンランドのタンペレ大学が発表した。早ければ来年からヒトを対象とした臨床試験を始めるという。 1型糖尿病の発症を防ぐワクチンの開発に成功 ... 続きを読む▶▶
2017.07.14
メトホルミンの深刻な副作用である「乳酸アシドーシス」を抑える可能性のある治療薬を発見したと九州大学が発表した。 メトホルミンの副作用「乳酸アシドーシス」は深刻 九州大学は、糖尿病治療薬である「メトホ... 続きを読む▶▶
2017.07.14
生理学研究所などの研究グループは、食欲を抑え、熱産生を高めて、末梢組織の糖利用を促進する神経細胞を発見したと発表した。 肥満や2型糖尿病の原因となるインスリン抵抗性の新しい治療法の開発につながる成果だ。 ... 続きを読む▶▶
2017.07.05
第77回米国糖尿病学会学術集会 長時間作用型の経口インスリン製剤の臨床試験が成功 インスリングラルギン注射と同等の治療成績 長時間作用型の経口インスリン製剤が、2型糖尿病の治療で多く使用されている持効型... 続きを読む▶▶
2017.07.01
第77回米国糖尿病学会学術集会 SGLT2阻害薬が既存の心臓血管疾患に対し幅広い有益性をもつことが、国際的な大規模研究「CVD-REAL試験」で明らかになった。 SGLT2阻害薬以外の血糖降下薬で治療した... 続きを読む▶▶
2017.06.26
北里大学北里研究所病院糖尿病センター長の山田 悟氏が、「フラッシュグルコースモニタリング(FGM)」システムである「FreeStyleリブレ」について講演した。血糖測定の回数を増やすことがHbA1cの改善... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。