
「FreeStyle リブレ」が1型糖尿病の低血糖時間を短縮 Lancetに発表
2017.02.22
最長14日の間、グルコース値を持続的に測定し、15分毎に自動記録できるフラッシュグルコースモニタリングシステム「FreeStyle リブレ」を用いると、通常の血糖自己測定に比べ、低血糖の回数が減り、1日の低... 続きを読む▶▶
2017.02.22
最長14日の間、グルコース値を持続的に測定し、15分毎に自動記録できるフラッシュグルコースモニタリングシステム「FreeStyle リブレ」を用いると、通常の血糖自己測定に比べ、低血糖の回数が減り、1日の低... 続きを読む▶▶
2017.01.30
厚生労働省は、国民の健康管理の推進に向け、医療や介護などのデータの一元化を目指すため、同省内に「データヘルス改革推進本部」を設置し、第1回会合を1月12日に開催した。ICTを用いた次世代型の保健医療システムを2020... 続きを読む▶▶
2017.01.27
東京大学医科学研究所研究チームが、ラットの体内でマウスのiPS細胞から膵臓を作り、この膵臓の細胞を移植する「異種移植」を行い、糖尿病のマウスを治療することに世界ではじめて成功した。 iPS細胞を使い膵臓を再生する... 続きを読む▶▶
2017.01.26
英国のオックスフォード大学などが50万人以上の中国人を対象とした調査で、2型糖尿病の人は糖尿病のない人に比べ、75歳前に死亡する確率が2倍高いことが判明した。 50歳前に糖尿病を発症した人は、平均寿命が1... 続きを読む▶▶
2017.01.19
スイスのチューリッヒ工科大学の研究チームが、ヒトの腎臓の細胞から人工のβ細胞を作り出すのに成功した。糖尿病のマウスを用いた実験で、作り出したβ細胞は血糖値の上昇に合わせてインスリンを分泌し、血糖コントロール... 続きを読む▶▶
2017.01.12
肥満を抑える作用のある「糖」のつらなりである「糖鎖」を、理化学研究所の研究チームが発見した。肥満の抑制や、肥満に伴う2型糖尿病や動脈硬化などの、新たな治療法の開発につながる成果だ。 2型糖尿病の原因は「... 続きを読む▶▶
2016.12.22
体のさまざまな生命活動に関与している「マイクロRNA」を血液に投与することで、膵臓のβ細胞が増殖し、インスリン分泌が改善し、糖尿病マウスの高血糖を改善するのに、東北大学の研究チームが成功した。 β細胞の... 続きを読む▶▶
2016.12.16
腸内環境の乱れがさまざまの病気の発症に関わることが、最新の「メタボロゲノミクス」の技術で明らかになりつつある。便にはその人の健康状態を表す情報が隠されているという。腸内環境を改善するためのプロジェクトが開始... 続きを読む▶▶
2016.12.12
脳梗塞の新しい治療法として期待されている「血管内治療」について、日本脳神経血管内治療学会は、日本には専門医が偏在しているエリアが多く、患者が治療を受けられない可能性が高いとする調査結果を発表した。「全ての脳... 続きを読む▶▶
2016.12.09
グーグルの人工知能の開発チームが、糖尿病患者の網膜の画像から網膜症を自動的に判定するのに成功した。「ディープラーニング」の技術を応用しており、このプログラムを使い、眼科医と同程度の精度で、自覚症状のない初期... 続きを読む▶▶
2016.12.06
「第1回糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ研究会」が11月26日に、国立国際医療研究センター(東京都新宿区)で開催された。 糖尿病は脳血管疾患・がん・認知症など多くの疾病と関連しており、その予防と管理が課... 続きを読む▶▶
2016.11.29
神経障害性の疼痛(痛み)の原因となるタンパク質を発見し、痛みが増幅されるメカニズムを解明したと大阪大学の研究チームが発表した。痛みを抑える画期的な治療法の開発につながる成果だという。 痛みが引き起こされ... 続きを読む▶▶
2016.11.28
アボット ジャパンは、「FreeStyleリブレProシステム」(販売名:FreeStyle リブレ Pro)を12月1日に発売すると発表した。「FreeStyleリブレPro」は、医師が糖尿病患者に装着することで、... 続きを読む▶▶
2016.11.14
「インスリン療法は重症になってからの治療法」という考えは誤解だ。インスリン療法を早期に開始することで、目標の血糖値に確実に到達できるようになる。インスリンを始めた人ほど、治療に対して前向きであることが調査で... 続きを読む▶▶
2016.11.07
世界糖尿病デーの2016年のテーマは「糖尿病の眼」(Eyes on Diabetes)だ。糖尿病網膜症の早期発見と治療を促すために、世界中で啓発活動が展開される。適切な治療を続けていれば、糖尿病網膜症... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。