
「アディポネクチン」が糖尿病リスクを低下 インスリンの働きを強化
2017.06.12
血中の「アディポネクチン」濃度が高い人は糖尿病リスクが低いことが、日本人を対象とした大規模調査「JPHC研究」で明らかになった。 アディポネクチンはインスリンの働きを強くする 「JPHC研究」は日本... 続きを読む▶▶
2017.06.12
血中の「アディポネクチン」濃度が高い人は糖尿病リスクが低いことが、日本人を対象とした大規模調査「JPHC研究」で明らかになった。 アディポネクチンはインスリンの働きを強くする 「JPHC研究」は日本... 続きを読む▶▶
2017.05.23
第60回日本糖尿病学会年次学術集会レポート 糖尿病の治療で使われる経口薬(飲み薬)は7種類に増えた。治療効果を引き出すためにも、安全に治療するためにも、それぞれの薬の効果や副作用について、知っておくと安心... 続きを読む▶▶
2017.05.08
2型糖尿病の発症には、脂肪酸のバランスの変化と、その変化を調整する酵素が関わっていることを、筑波大学の研究グループが明らかにした。 この酵素の働きを抑えて、脂肪酸バランスをコントロールできれば、糖尿病の予... 続きを読む▶▶
2017.04.26
政府の「未来投資会議」が開催され、医療費や介護費の効率化に向けた提案が相次いだ。2018年度の診療報酬と介護報酬の同時改定で、パソコンなどを使ったオンラインの「遠隔診療」や、介護ロボットの導入などについて、医療機関な... 続きを読む▶▶
2017.04.26
糖尿病などに伴い発症する「神経因性疼痛」は、既存の鎮痛薬だけで改善するのは難しい。この神経因性疼痛に対応できる新たな鎮痛薬の開発につながる疼痛緩和のメカニズムを明らかにしたと、国立国際医療研究センター、国立... 続きを読む▶▶
2017.04.19
東北大学と慶應義塾大学は、慢性腎臓病(CKD)と腸内細菌叢の関わりを解明し、腸内細菌叢のバランスのコントロールが慢性腎臓病の進展予防では重要であることを確かめたと発表した。 腸と腎臓が影響しあう「腸腎連... 続きを読む▶▶
2017.04.14
東北大学などの研究チームは、天然のインスリンのアミノ酸の結合を置き換えることで、新たなインスリン「セレノインスリン」の合成に成功したと発表した。 体内での効果が長時間持続する新しいタイプの持効型インスリン... 続きを読む▶▶
2017.04.13
糖尿病患者の平均年齢は、男性が71.4歳、女性が75.1歳で、その前の10年間に比べ、男性で3.4歳、女性で3.5歳延びたことが、4万5,708人の患者を対象とした調査で明らかになった。30年前の調査に比べ... 続きを読む▶▶
2017.04.13
野菜に含まれる硝酸塩などが不足した食事を長期にわたり続けると、たとえ食べ過ぎやカロリーの摂り過ぎでなくても、メタボリックシンドロームを発症し、心臓病を併発して早死するおそれがあることが明らかになった。 琉... 続きを読む▶▶
2017.04.07
日本医療政策機構は「2016年医療ICTに関する世論調査」の結果を発表した。未治療群の過半数が、予防的な相談や症状が安定している相談の場合、「遠隔診療」の活用について前向きに考えていることが分かった。遠隔診... 続きを読む▶▶
2017.03.31
「東京糖尿病療養指導士(東京CDE)、東京糖尿病療養支援士(東京CDS)」の制度発足記念プレスセミナーが3月29日に東京で開催された。 東京地域に特化した新しい 東京CDE と 東京CDS 東京糖尿病療養指導... 続きを読む▶▶
2017.03.31
2017年2月17日〜18日に国立京都国際会館で開催された「第51回糖尿病学の進歩」で、ジョンソン・エンド・ジョンソンはセミナー「院内の血糖異常への専門医の関わりについて」を開催した。 院内の血糖異常への専門... 続きを読む▶▶
2017.03.22
東北大学などの研究グループは、脳の酸化ストレスが増えると2型糖尿病や肥満の発症につながるメカニズムを解明したと発表した。 酸化ストレスによる糖尿病発症の仕組み解明 ヒトは体内でエネルギーを使うときに... 続きを読む▶▶
2017.03.06
あなたはお腹がポッコリとふくらむ「リンゴ型肥満」だろうか? 近い将来に、ウェストサイズの測定や服のサイズに加えて、遺伝子検査でも2型糖尿病や心臓病のリスクが分かるようになるかもしれない。 内臓脂肪は2型... 続きを読む▶▶
2017.03.03
東北大学の研究グループが、太ると血糖値が高くなるメカニズムに、肥満した脂肪細胞の「小胞体ストレス」が関与していることを発見し、その分子メカニズムを解明したと発表した。 「小胞体ストレス」がインスリン抵抗... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。