ニュース
2017年09月08日
「食べても太りにくい」仕組みを解明 脂肪細胞の褐色化を促進

群馬大学生体調節研究所や順天堂大学などの研究グループは、食べても太りにくい体質づくりにつながる脂肪細胞を増やすメカニズムを発見した。糖尿病や肥満の新たな治療法の開発につながる成果だ。
ベージュ脂肪細胞を増やすとエネルギー消費量を増やせる
肥満を伴う糖尿病の患者数は日本でも増加している。その病態の解明と、新しい治療法の開発が課題となっている。
肥満に影響している脂肪細胞には、エネルギーを貯める「白色脂肪細胞」と、エネルギーを消費する「褐色脂肪細胞」がある。
白色脂肪細胞は皮下や内臓に分布し、体内の余分なエネルギーを脂肪として蓄積する。一方、褐色脂肪細胞は、脂肪を燃焼し熱を産生する働きをする。
最近の研究で、ヒトの成人の褐色脂肪細胞の多くは「ベージュ脂肪細胞」であることが明らかになってきた。
ベージュ脂肪細胞を増やす方法を明らかにし、熱産生に働く調節経路を解明することで、全身のエネルギー消費量を増やすことが、糖尿病や肥満の新たな治療法を開発できると考えられている。
亜鉛が生命活動に深く関わる
白色脂肪細胞がベージュ脂肪細胞へ分化転換する過程や、前駆脂肪細胞からベージュ脂肪細胞への分化過程を脂肪細胞の「褐色化」といいう。白色脂肪組織中にはさまざまな環境刺激によって褐色化するベージュ脂肪細胞がある。
一方、生命活動の維持には、タンパク質や炭水化物などのほかに微量の金属元素が必要であり、「亜鉛」はそのひとつだ。亜鉛には、細胞の中で酵素や転写因子などのタンパク質と結合し、酵素を活性化したり立体構造を維持したりする働きもある。
最近の研究で、亜鉛の輸送に関わる亜鉛トランスポーターが同定され、これを介する細胞間や臓器間の「亜鉛シグナル」が生命活動に深く関わっていることが分かってきた。
亜鉛シグナルの健康と病気への影響は注目されているが、糖尿病などでの亜鉛や亜鉛シグナルの役割とそのメカニズムはほとんど明らかにされていない。
タンパク質「ZIP13」を阻害するとベージュ脂肪が増える
そこで研究チームは、特定のタンパク質が、ベージュ脂肪細胞の出現にブレーキをかけていることを、世界で初めて解明した。そのタンパク質は、細胞内で亜鉛を輸送する「ZIP13」。
研究チームは、通常の野生マウスとZIP13を欠損させたマウスで皮下脂肪組織を比べたところ、野生マウスでは、白色脂肪細胞が多かったのに対し、欠損マウスではベージュ脂肪細胞が多く見られ、エネルギー消費量が増加し、高脂肪食を与えても太りにくいことが明らかになった。
ZIP13を介した亜鉛の流れが脂肪細胞の褐色化を抑制しており、さらに詳細な解析をしたところ、ZIP13を欠損した細胞ではベージュ脂肪細胞の分化過程で必要なタンパク質の蓄積が持続し、これにより脂肪細胞の褐色化の進展に必要なタンパク質が増加し、脂肪細胞が褐色化しやすくなることが判明した。
ベージュ脂肪細胞が誘導されると、エネルギー消費量が増加し、高脂肪食を与えても、太りにくい体質になることが明らかになった。
今回の研究により、ZIP13は前駆脂肪細胞からベージュ脂肪細胞への分化過程をコントロールしていることが分かった。

順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学
Zinc transporter ZIP13 suppresses beige adipocyte biogenesis and energy expenditure by regulating C/EBP-β expression(PLoS Genetics 2017年8月30日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる
- 幹細胞由来膵島療法により1型糖尿病患者がインスリン不要に 新たな治療法の可能性
- インスリンを飲み薬に 糖尿病の人を注射から解放 画期的な研究成果を発表
- 【東京糖尿病療養指導士(東京CDE)】2023年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
- 1型糖尿病を「治る」病気に 最先端の研究を支援 日本IDDMネットワークが「サイエンスフォーラム」を開催
- CGMとインスリンポンプを組合せた「人工膵臓」 必要とするすべての糖尿病患者に提供するべき
- 運動が糖尿病を改善 わずか「1分間の運動」でも効果 仕事や家事の合間に行う簡単な運動に効き目が
- 1型糖尿病の発症を遅らせる薬を開発 米FDAが承認 1型糖尿病そのものの新たな治療法として期待
- 【新型コロナ】糖尿病や肥満の人が重症化するのを防ぐ治療法の開発へ 感染が引き起こす炎症ショックを抑制
- 糖尿病治療薬のSGLT2阻害薬が心臓病と腎臓病のリスクを低下 血糖値を下げ心臓や腎臓を保護する作用も