ニュース
2017年09月15日
マグネシウムの多い食品が心筋梗塞のリスクを低下 8.5万人を調査

魚や大豆などの食品に含まれるマグネシウムを多く摂取している人は、心筋梗塞などを発症するリスクが3〜4割低いという調査結果を、国立がん研究センターなどがまとめた。
マグネシウムを多く含むい魚や果物、野菜、豆類、海藻などをよく食べることが望ましいという。
マグネシウムを多く含むい魚や果物、野菜、豆類、海藻などをよく食べることが望ましいという。
マグネシウム摂取量が増えるほどリスクが低下
「JPHC研究」は日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で実施されている多目的コホート研究。
今回の「食事からのマグネシウム摂取量と虚血性心疾患発症との関連」研究は、国立がん研究センターと国立循環器病研究センターが共同で実施したもの。
今回の研究では、岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎に在住していた、1995年と98年に45〜74歳だった男女8万5,293人を対象に、約15年追跡して調査し、食事からのマグネシウム摂取量と虚血性心疾患との関連を調べた。
カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルは必須栄養素で、これらを多く摂取すると脳卒中や虚血性心疾患の予防に有効であることが報告されているが、日本人を対象とした研究は少ない。
研究チームは、食事からのマグネシウム摂取量を、アンケート調査の結果から5等分(Q1~5)に分け、循環器疾患(脳卒中および虚血性心疾患)発症率を比較した。調査期間中に4,110人が脳卒中を、1,283人が虚血性心疾患を発症した。
解析した結果、虚血性心疾患の発症リスクは、男女とも、食事からのマグネシウム摂取量が増えるほどリスクが低下する傾向がみられた。
マグネシウムが多く含まれる食品
東京慈恵会医科大学の横田邦信氏は、マグネシウム不足を防ぐために、マグネシウムが多く含まれる食物を多く摂取することを提唱している。

男性で虚血性心疾患の発症リスクが34%低下
ただし、マグネシウムを多く摂取している人は、ナトリウム、カルシウム、カリウムなどのミネラルも多く摂取している傾向があり、マグネシウムのみが影響しているかは判別できない。
そこで、研究チームは、ナトリウム、カルシウム、カリウムの摂取量を調整した分析を実施した。
その結果、男性では、食事からのマグネシウム摂取量がもっと少ないグループに比べ、もっとも多いグループで、虚血性心疾患の発症リスクが34%低いという結果になった。
女性では、摂取量が一番少ない群に比べ、摂取量が中間の群で有意差がみられ、虚血性心疾患の発症リスクが39%低いという結果になった。

マグネシウムは血糖値と脂質値に影響
過去の研究では、食事でマグネシウムが足りないと虚血性心疾患の発症リスクが高まることが報告されている。
マグネシウムの欠乏は、血圧上昇、血糖代謝低下、動脈硬化促進、脂質代謝異常など、虚血性心疾患の要因と関連している。
動物実験では、高マグネシウム食を与えると血糖値と脂質値が下がるという結果になった。これらはマグネシウムを摂取することが、循環器疾患の予防に効果的であることを示している。
研究チームは、「マグネシウムは魚、果物、野菜、大豆に多く含まれ、これらの食品を多く摂取することで、循環器疾患の予防が期待できる」とまとめている。多目的コホート研究の先行研究でも、魚、野菜・果物、大豆製品の摂取により、循環器疾患の発症リスクの低下が報告されている。
多目的コホート研究「JPHC Study」(国立がん研究センター 社会と健康研究センター)Dietary magnesium intake and risk of incident coronary heart disease in men: A prospective cohort study(Clinical Nutrition 2017年8月12日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
ライフスタイルの関連記事
- 日本人のための健康的で持続可能な食事 全粒穀類を増やし、清涼飲料やアルコール、肉類を減らす
- 発酵「おから」が肥満と脂質を改善 大豆・発酵食品は日本の文化 糖尿病の食事にも応用
- 心臓発作を2度経験した女優 ステントで治療後も80%の狭窄 女性の心臓病のリスクを啓発
- 【新型コロナ】社会的孤立はすべての世代の健康に悪影響 対面やオンラインでの交流でメンタルヘルス改善
- なぜ糖尿病の人は夜に高カロリーの食事はNG? 「体内時計」を整える6つの生活スタイル
- 朝食を食べないと糖尿病リスクが上昇 朝食欠食により体重が増え、筋肉は減る 体内時計に異常が
- 【新型コロナ】回復後も後遺症で糖尿病に ウォーキングなどの運動で後遺症の悪循環を断ち切る
- 健康アプリを糖尿病のコントロールに役立てる アプリを利用している糖尿病患者は28%
- タンパク質をバランス良く摂ると高血圧リスクが66%減少 「動物性」と「植物性」のバランスが大切
- 「北欧式ダイエット」が糖尿病リスクを減少 無理なカロリー制限をしないで血糖コントロールを改善