「大豆食品」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
2022.06.13
豆腐・納豆・枝豆・みそ・しょうゆ・厚揚げ・がんもどき・おから・豆乳などの大豆食品は、日本食に欠かせない。 大豆を食べている人は、コレステロールが減り、糖尿病のリスクが減少するという研究が発表されて... 続きを読む▶▶
2022.06.13
豆腐・納豆・枝豆・みそ・しょうゆ・厚揚げ・がんもどき・おから・豆乳などの大豆食品は、日本食に欠かせない。 大豆を食べている人は、コレステロールが減り、糖尿病のリスクが減少するという研究が発表されて... 続きを読む▶▶
2022.06.13
睡眠を十分にとれておらず、健康的な食事ができないでいると、食事のカロリー摂取量が増加し、その結果、体脂肪が蓄積し、とくに内臓脂肪がたまりやすくなることが、米国のメイヨークリニックの研究で明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
2022.06.09
糖尿病の人は、新型コロナを発症し回復した後も、「ロングCOVID-19」と呼ばれる新型コロナの長期の後遺症があらわれる可能性が、最大で4倍高いことが明らかになった。 ただし、新型コロナのワクチン接種を受... 続きを読む▶▶
2022.06.09
糖尿病の人は、認知機能の低下や認知症のリスクが高いことが知られている。 まだ糖尿病ではないが血糖値が高くなっている糖尿病予備群の段階で、すでに脳の健康に悪い影響があらわれている可能性がある。 糖尿病... 続きを読む▶▶
2022.06.08
2型糖尿病の人や糖尿病予備群は、悲しみ・不安・怒りといったネガティブな感情を抱くことが日常生活で多い傾向があると言われている。 これは、脳の血糖の調節がうまくいっていないと、ストレスや感情的反応に影響が... 続きを読む▶▶
2022.06.07
妊娠糖尿病(GDM)の遺伝的リスクが高い女性であっても、健康的な生活スタイルにより、糖尿病の発症を予防できたり、糖尿病のコントロールが容易になる可能性がある。 フィンランドのヘルシンキ大学は、妊娠中およ... 続きを読む▶▶
2022.06.06
夫が48歳で脳卒中になった夫婦のニューノーマルな生活――AHAニュース 米国ケンタッキー州に住むJohn Catheyさんの自宅では、その日、浄化槽の工事が行われていた。Johnさんはしばらく狭いスペースに潜... 続きを読む▶▶
2022.06.03
糖尿病の人はそうでない人に比べ、血糖コントロールが良好でないと、ウォーキングなどの有酸素運動の能力が低い傾向があることが知られている。 血糖値を下げる薬と運動療法の組み合わせにより、血糖コントロールが改... 続きを読む▶▶
2022.06.03
ハンバーガーやホットドッグ、サンドイッチ、ピザ、レトルトなどの調理済み食品や外食に栄養表示をし、含まれるカロリー・脂肪・塩分・糖質などを分かりやすくすると、より健康的な食品を選べるようになるという研究が発表... 続きを読む▶▶
2022.06.02
抗酸化物質は、緑色の葉野菜や緑黄色野菜、色鮮やかな果物などに豊富に含まれている。 血中の抗酸化物質のレベルが高い人は、認知症を発症する可能性が低いことを、米国神経学会(AAN)が発表した。 野菜... 続きを読む▶▶
2022.06.01
この度、医療者向け情報サイト「糖尿病リソースガイド」は、最新版『インスリン製剤早見表2022-2023』を公開しました。これを記念し、抽選で100名様に印刷版3部セット(税込990円相当)をプレゼントします。インスリン製... 続きを読む▶▶
2022.05.31
ヨガは、身体的エクササイズの要素も含まれており、基本ポーズをおぼえれば初心者でも無理なくできる。自宅で気軽にはじめられるので、テレワークやリモートワークをしている人も取り組みやすい。 ヨガにさまざまな身... 続きを読む▶▶
2022.05.30
心筋梗塞や狭心症などの心臓病のリスクは、「糖尿病予備群」の段階で上昇することが、18~44歳の780万人以上の若い人を対象とした調査で明らかになった。 糖尿病と診断されるほどではないが、血糖値が高くなっ... 続きを読む▶▶
2022.05.27
1型糖尿病に対する社会の無理解や偏見に対し挑戦するプロ野球選手やファッションモデルの活躍が大きく注目されている。 「糖尿病は、夢を実現するのを妨げる障害にならない」「糖尿病に対し注意を払い、適切な教育を... 続きを読む▶▶
2022.05.26
さまざまな食品からタンパク質を摂ることで、高血圧リスクが低下することが、中国の1万2,200人の成人を対象とした研究で明らかになった。 適切な量のタンパク質を摂り、多様な食品をバランス良く食べることが、... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。