糖尿病を治療して認知症を防ぐ WHOが初の「認知症予防ガイドライン」を発表
2019.05.29
世界保健機関(WHO)は認知症と認知機能を予防するための具体的な介入方法をまとめた初のガイドラインの公開を開始した。 認知症リスクは生活習慣改善により減らせるとして、WHOは各国に対応を求めている。 ... 続きを読む▶▶
2019.05.29
世界保健機関(WHO)は認知症と認知機能を予防するための具体的な介入方法をまとめた初のガイドラインの公開を開始した。 認知症リスクは生活習慣改善により減らせるとして、WHOは各国に対応を求めている。 ... 続きを読む▶▶
2019.05.17
日本人の死亡原因の3位になっている脳卒中の危険因子は、糖尿病や高血圧などだ。 日本脳卒中協会は、一般市民の脳卒中に関する知識を高め、予防や早期受診につなげようと、毎年5月25~31日を脳卒中週間とし、啓発... 続きを読む▶▶
2019.05.10
2型糖尿病の人が高血圧の治療を受けることで、心血管疾患を含むあらゆる合併症による死亡リスクが減少するという研究が発表された。 血圧値を130/80mmHg以下にコントロールすることを目標に、食事や運動など... 続きを読む▶▶
2019.05.07
老化にともない増えるアルツハイマー病や認知症は避けられない病気と考えがちだが、若い頃から生活スタイルを改善すれば予防が可能であることが分かってきた。 少しの運動であっても、習慣化し毎日続けて、次第に量を増... 続きを読む▶▶
2019.04.24
食事・運動・体内時計の調整がポイント 連休はふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、食べ過ぎと運動不足が重なり、余分なストレスをためこみやすい。体重を増やしたり、血糖コントロールを乱す人が多い。この時期を... 続きを読む▶▶
2019.04.11
ウォーキングやガーデニングなどのあまり激しくない身体活動を、週に60分未満しか行っていない場合でも、続けていれば、心血管疾患、がん、2型糖尿病などの予防・改善効果を得られることが、大規模な研究で明らかになっ... 続きを読む▶▶
2019.04.09
認知症の危険因子は「糖尿病」「高血圧」「肥満」「喫煙」であることが、新たな研究で明らかになった。 運動や食事などの生活スタイルを改善し、肥満を解消することで、認知症の発症リスクを減らすことができる。 ... 続きを読む▶▶
2019.04.05
松本市が取り組んでいる「松本ヘルス・ラボ」が、新たな官民連携の試みとして注目されている。 市民の「いつまでも健康でいたい」「健康づくりのソリューション創りに参加したい」という思いと、企業とのコラボレーション... 続きを読む▶▶
2019.03.25
緑豊かな公園でウォーキングなどを行うと、2型糖尿病や高血圧、脂質異常症などの慢性疾患のコンディションが改善する。それに加えてメンタルヘルスにも良い効果を及ぼすという研究が発表された。 ウォーキングをする余... 続きを読む▶▶
2019.03.20
青年期のBMIが22以上あると将来の糖尿病の発症リスクが高まることが、順天堂大学の研究グループの調査で明らかになった。 「糖尿病を予防するために、青年期からの体重管理が重要。予防医学を推進するために、... 続きを読む▶▶
2019.03.19
ウォーキングなどの運動を十分行っているつもりだが、最近、体重が増えてしまい、増えた分を減らすことができない・・・そう感じている人はいないだろうか? 「40歳を超えたら、筋肉を減らさないよう、運動のやり... 続きを読む▶▶
2019.03.07
糖尿病の人は認知症を発症するリスクが高いと考えられている。血糖値が高いほど認知機能は低下しやすいことが、5,000人以上を10年間追跡した調査で明らかになった。 活発な運動を続けている人では、認知症の発症... 続きを読む▶▶
2019.02.26
糖尿病により筋肉量が減少するメカニズムを世界ではじめて明らかにしたと、神戸大学の研究グループが発表した。高血糖の状態が特定のタンパク質に作用し、筋肉量を減少させるという。加齢により全身の筋力が弱まる「サルコ... 続きを読む▶▶
2019.02.26
大阪府は、ウォーキングや健康イベントへの参加、特定健診を受診するなど健康行動をした府民に対し、電子マネーやクーポン券と交換できるポイントを付与するサービス「おおさか健活マイレージ アスマイル」を開始した。府... 続きを読む▶▶
2019.02.22
運動は「マジック ピル(魔法の薬)」とも呼ばれ、糖尿病の人が血糖コントロールを改善するために欠かせない。 最近の研究では、運動をすると食事も改善でき、腎臓の健康にも役立つことが分かってきた。 運動がH... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。