メタボや糖尿病にアプリで対策 働き盛り世代に「あと1500歩 歩こう」 宮城県
2019.02.07
aruku&(あるくと) 宮城県はメタボリックシンドロームや糖尿病など、県民の健康に関する指標がいずれも全国平均より低い。 改善を目指す県は、とくに働き盛りの世代を対象に対策を打ち出し、このほどスマホ... 続きを読む▶▶
2019.02.07
aruku&(あるくと) 宮城県はメタボリックシンドロームや糖尿病など、県民の健康に関する指標がいずれも全国平均より低い。 改善を目指す県は、とくに働き盛りの世代を対象に対策を打ち出し、このほどスマホ... 続きを読む▶▶
2019.02.05
健康寿命を延ばすためにために運動が必要だ。これまで運動が難しいと考えられていた高齢者は、適切な指導を受ければ、安全・効果的に運動を続けられることがノルウェーの研究で明らかになった。 高齢者人口は2050... 続きを読む▶▶
2019.01.29
糖尿病があり血糖コントロールが良好でないと骨が弱くなる。糖尿病の方は、そうでない方と比べて骨折の危険が大きい。 運動を習慣として続けると、骨を作るホルモンの分泌が活発になり、骨が丈夫になる。加えて「若返り... 続きを読む▶▶
2019.01.25
少し太り気味という程度であっても、実は肥満。「サルコペニア肥満」と呼ぶ新しいタイプの肥満が増えている。 運動不足で筋肉が衰えたところに、脂肪が蓄積すると、血糖コントロールが難しくなるので注意が必要だ。 ... 続きを読む▶▶
2019.01.24
1日のうちに座っている30分間を軽い運動に置き換えるだけで、死亡リスクが大きく低下することが分かった。 ウォーキングなどの運動は、アンチエイジングの最良の手段になるという研究も発表された。 「糖尿病のあ... 続きを読む▶▶
2019.01.11
2型糖尿病患者に生じる骨格筋の筋力低下は、高齢になってからの寝たきりの原因になると注目されている。順天堂大学の研究グループは、細胞内カルシウムイオンの調節障害が筋力低下に関与していることを確かめた。 さら... 続きを読む▶▶
2019.01.07
寒い冬につらさが増す「冷え性」。適切に対処せずに我慢していると、さまざまな症状や病気を引き起こすことがある。衣食住を中心に生活習慣を改善すれば、冷え性を予防・改善できる。 手足の冷えやむくみの原因 冷... 続きを読む▶▶
2019.01.07
2018年に公開した糖尿病ネットワークの記事のうち、ページビューが上位の20本の記事をご紹介します。 2018年に多く読まれた記事の上位20本中11本が食事療法に関するものでした。食事療法に多くの方が... 続きを読む▶▶
2018.12.28
年末年始は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、血糖コントロールを乱しやすく、体重も増やしやすい時期だ。米国糖尿病学会(ADA)や英国糖尿病学会(Diabetes UK)は、この時期を上手に乗り切るた... 続きを読む▶▶
2018.12.27
休日が続いたときや土曜日や日曜日に、ゆっくり休んだはずなのに、勤務日に体がだるいと感じることはないだろうか? それは「社会的時差ぼけ」のせいかもしれない。 社会的時差ぼけがあり、生活が「夜型」になると、体... 続きを読む▶▶
2018.12.27
健康増進を都市デザインから推進しようという研究が活発になってきた。千葉大学は竹中工務店と共同で「まちづくり」を研究する部門を設置し、成果を出しはじめている。 高齢化により社会保障費が増大する中、政府は健康... 続きを読む▶▶
2018.12.17
自宅で手軽にできる運動によって、筋肉内に脂肪が霜降り状に蓄積する「筋内脂肪」を減らせることが、名古屋大学などの研究で分かった。運動は、ウォーキングに筋力トレーニングを組み合わせると、もっとも効果的だという。... 続きを読む▶▶
2018.12.05
運動をする時間をなかなかとれない働き盛り世代のために、デスクワークをしながら運動ができる「ペダルデスク」が開発された。 運動不足を解消するためには、新しい発想が必要だという。 座位を減らし運動を増やす... 続きを読む▶▶
2018.12.05
高齢者の入浴の頻度が高いほど要介護認定のリスクが少ないことが、日本人約1万4,000人を対象とした調査で明らかになった。入浴は高齢者の健康維持に役に立っている可能性がある。 一方で、高齢者の入浴には事故や... 続きを読む▶▶
2018.11.28
スポーツ庁は、スポーツを通じた女性の活躍を促進するため、「女性スポーツの促進方策」のとりまとめた。 とくに20〜40歳代で低い傾向にあるスポーツ実施率を向上させるため、出産後や育児期でも気軽に取り組める運... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。