
連休の夜更かし朝寝坊が体調不良の原因? 糖尿病リスクを朝型生活で低下
2018.12.27
休日が続いたときや土曜日や日曜日に、ゆっくり休んだはずなのに、勤務日に体がだるいと感じることはないだろうか? それは「社会的時差ぼけ」のせいかもしれない。 社会的時差ぼけがあり、生活が「夜型」になると、体... 続きを読む▶▶
2018.12.27
休日が続いたときや土曜日や日曜日に、ゆっくり休んだはずなのに、勤務日に体がだるいと感じることはないだろうか? それは「社会的時差ぼけ」のせいかもしれない。 社会的時差ぼけがあり、生活が「夜型」になると、体... 続きを読む▶▶
2018.12.27
健康増進を都市デザインから推進しようという研究が活発になってきた。千葉大学は竹中工務店と共同で「まちづくり」を研究する部門を設置し、成果を出しはじめている。 高齢化により社会保障費が増大する中、政府は健康... 続きを読む▶▶
2018.12.17
自宅で手軽にできる運動によって、筋肉内に脂肪が霜降り状に蓄積する「筋内脂肪」を減らせることが、名古屋大学などの研究で分かった。運動は、ウォーキングに筋力トレーニングを組み合わせると、もっとも効果的だという。... 続きを読む▶▶
2018.12.05
運動をする時間をなかなかとれない働き盛り世代のために、デスクワークをしながら運動ができる「ペダルデスク」が開発された。 運動不足を解消するためには、新しい発想が必要だという。 座位を減らし運動を増やす... 続きを読む▶▶
2018.12.05
高齢者の入浴の頻度が高いほど要介護認定のリスクが少ないことが、日本人約1万4,000人を対象とした調査で明らかになった。入浴は高齢者の健康維持に役に立っている可能性がある。 一方で、高齢者の入浴には事故や... 続きを読む▶▶
2018.11.28
スポーツ庁は、スポーツを通じた女性の活躍を促進するため、「女性スポーツの促進方策」のとりまとめた。 とくに20〜40歳代で低い傾向にあるスポーツ実施率を向上させるため、出産後や育児期でも気軽に取り組める運... 続きを読む▶▶
2018.11.22
運動不足は、高血圧や糖尿病、喫煙といった健康リスクをもっている状態より、さらに健康に悪いという研究結果が発表された ウォーキングなどの有酸素運動が寿命を延ばす 座ったままの時間が長く、運動不足が続い... 続きを読む▶▶
2018.11.05
MSDは、「三日坊主防止アプリ みんチャレ」を開発したエーテンラボと、事業提携を開始した。アプリを通じて糖尿病患者の生活習慣の改善をサポートすることで、社会や患者に貢献するのが狙い。 糖尿病の新しい支援ツ... 続きを読む▶▶
2018.10.31
目覚め方改革プロジェクト 設立記念メディアセミナー 「目覚め方改革プロジェクト」は、8月に東京で設立記念メディアセミナーを開催した。目覚めと体内リズムの重要性について、3人の専門家が解説した。 同プロジ... 続きを読む▶▶
2018.10.25
ウォーキングやヨガなどの軽い運動をわずか10分行うだけで、脳の学習・記憶をつかさどる海馬が刺激され、記憶力を高められることが、筑波大学体育系の征矢英昭教授らの研究で明らかになった。 「毎日の短時間のウォー... 続きを読む▶▶
2018.10.12
単なる「睡眠不足」だと思って油断していると、心身の不調につながりやすい。十分に眠れないことは、小さな問題ではない。睡眠不足を解消すると糖尿病やメタボが改善するという研究が報告されている。 睡眠不足で糖尿... 続きを読む▶▶
2018.10.11
ただウォーキングをしただけでは、十分な運動にならないおそれがあるという研究が発表された。専門家は「歩幅プラス10cm」歩行を推奨している。 10月10日「転倒予防の日」だった。高齢になってからの転倒を防ぐ... 続きを読む▶▶
2018.10.04
骨格筋から出るホルモンが、心筋を保護し、心筋梗塞などの予防・治療を促進することが、名古屋大学の研究で明らかになった。 ウォーキングなどの運動によって、このホルモンを増やすことができる。 なぜ運動をすると... 続きを読む▶▶
2018.09.27
サッカーが糖尿病の運動療法として最適であるという研究が発表された。 ふだん運動をしていない高齢の男女でも、サッカーをプレイすることで、身体能力が向上し、骨密度も改善し骨粗鬆症の予防にもつながるという。 ... 続きを読む▶▶
2018.09.25
H2株式会社が提供している血糖値管理アプリのアプリ名が「スマートヘルス」から「シンクヘルス」に変更された。同アプリは世界で26万人が利用しており、世界最大の健康情報ネットワークHealthlineにより201... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。