ニュース
2018年09月27日
サッカーが糖尿病の運動療法に 骨を丈夫にできる最適な運動

サッカーが糖尿病の運動療法として最適であるという研究が発表された。
ふだん運動をしていない高齢の男女でも、サッカーをプレイすることで、身体能力が向上し、骨密度も改善し骨粗鬆症の予防にもつながるという。
ふだん運動をしていない高齢の男女でも、サッカーをプレイすることで、身体能力が向上し、骨密度も改善し骨粗鬆症の予防にもつながるという。
2型糖尿病の人や予備群は骨粗鬆症になりやすい
サッカーは欧州を中心に人気のあるスポーツで、ルールが単純なので参加しやすく、社会的な相互交流の要素も含んでいる。
一方で、骨の量が減って骨がもろくなり、わずかな衝撃でも簡単に骨折してしまうのが骨粗鬆症だ。2型糖尿病の人や糖尿病予備群は、骨粗鬆症のリスクが高い。
とくに高齢者は骨密度が低下しやすく、骨折リスクを低下させるのは容易ではない。
しかし、「サッカーには、運動や心臓の能力を向上させる効果に加えて、骨を丈夫する効果がある。転倒や骨折のリスクを抑えられる」という研究を、デンマークの南デンマーク大学とフェロー諸島大学の共同研究チームが発表した。
プロスポーツとしてのサッカーは常に走り続ける激しいスポーツという印象があるが、アマチュア選手のサッカーでは、通常の歩行をする時間も多く、適度なインターバル運動になるという。
運動で負荷をかけると骨が強くなり、骨密度が増加する。骨を守るために効果的なのは、衝撃や負荷の大きい運動だ。サッカーは骨に適度に刺激を与える運動になる。
関連情報
サッカーは2型糖尿病の運動療法に適している
サッカーにはダッシュや急停止、ターン、ドリブル、パス、シュートなど多様な運動の要素が含まれる。
「サッカーは激しいスポーツであるというイメージがありますが、工夫することで適度なインターバル運動になります」と、南デンマーク大学スポーツ・健康科学部のピーター クラストラップ教授は言う。
「サッカーは、適度な強度や耐久性を向上できる多目的スポーツで、2型糖尿病の運動療法としても適しています」と強調している。
また、運動を続ける上で障害になるのは、運動を安全に行うことに加えて、運動を続けられるよう動機付けを与えることだという。
サッカーは欧州で老若男女に人気のあるスポーツで、馴染みが深く、また今回の研究では運動経験のない人に限定したため、体力差が少なく、参加者は均質にスポーツに参加することができたという。
「研究の参加者の多くは、サッカーを続けることで満足度が高まることが示されました。運動をすること自体が動機になるのは強みです。楽しく運動をできる環境であれば、運動は長続きします」と、クラストラップ教授は言う。
16週間のサッカーで骨が丈夫に

サッカーは体力の低下した高齢者にも勧められる
2型糖尿病や骨粗鬆症のリスクの高い60〜70歳の高齢者が、サッカーで運動をするというアイデアは新しい。
サッカーには、体力の低下した70歳以上の高齢者や、身体能力の低下した人、骨が弱くなっている人には向いていないというイメージがあるが、今回の研究はそれを覆すものだ。
「実際にはコンディションの整った屋内の運動場で行うと、サッカーには優れたトレーニング効果があることが分かりました」と、スウェーデンのヨーテボリ大学栄養・運動科学部のマーニ モール氏は言う。
「今回の研究は、参加者の離脱率がとても低かったのが特徴で、参加者は互いに良好な関係を築いて、集団で楽しみながらサッカーによるフィットネスを続けていました」。
「サッカーに始めるのに、歳をとりすぎている、ということはありません。ただし、過度の運動はかえって身体的な障害を高めるおそれがあるので、無理をしないことが大切です。会話ができるくらいのペースで、社会的な交流を高めながらサッカーを行うと効果的です」と、モール氏はアドバイスしている。
サッカーにより心肺機能と筋力が向上すると、階段を登る、買い物をする、自転車に乗る、ガーデニングなどの日常的な身体活動も容易にできるようになる。こうした身体能力の向上が生活の質を改善していく。生活の質を改善することで、要介護のリスクが低下すると考えられている。
研究の詳細は、医学誌「Scandinavian Journal of Medicine」と「Science in Sports」に発表された。
55- to 70-year-old women and men with prediabetes get stronger bones with football training(南デンマーク大学健康科学学部 2018年7月27日)Osteogenic impact of football training in 55- to 70-year-old women and men with prediabetes(Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports 2018年7月26日)
Football is Medicine(Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
ライフスタイルの関連記事
- 減塩は難しくない 糖尿病の人も減塩は必須 減塩の新しい考え方「かるしお」を提唱
- 54歳で脳卒中を発症 妻の迅速な対応で回復 「脳卒中の兆候を見逃さないで」
- 糖尿病の男性は「ED(勃起障害)」のリスクが高い 性の悩みは恥ずべきことではない 深刻な病気が隠れていることも
- 「夜型」の生活スタイルの人は糖尿病リスクが上昇 食事・運動・仕事などを整えると改善
- 肥満やメタボを指摘されたら迷わず生活改善を 放置していると心臓病や脳卒中のリスクが上昇
- ウクライナの糖尿病患者さんを救いたい 世界で糖尿病とともに生きる人は5億人超 世界糖尿病デー
- ダンスを糧に脊髄梗塞の困難を乗り越える 自分のありのままの人生を受け入れる
- 朝食欠食が糖尿病リスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 連休中は糖尿病の管理を乱しやすい 「6つの対策」で上手に乗り切る
- 間食は糖尿病の人に悪い? 「質の良い間食」は血糖値を改善 何を食べるかを選ぶことが大切