【新型コロナ】「エコノミークラス症候群」にご注意 予防のために「運動・水分」を
2021.09.21
新型コロナに感染し宿泊や自宅で療養している人は、狭い場所に閉じこもることで「エコノミークラス症候群」になりやすいと、日本静脈学会などが注意を呼びかけている。 新型コロナから安全を守るために 「エコノ... 続きを読む▶▶
2021.09.21
新型コロナに感染し宿泊や自宅で療養している人は、狭い場所に閉じこもることで「エコノミークラス症候群」になりやすいと、日本静脈学会などが注意を呼びかけている。 新型コロナから安全を守るために 「エコノ... 続きを読む▶▶
2021.09.17
立ったまま過ごす時間を増やすことで、2型糖尿病や肥満などの慢性疾患のリスクを減らせることが、新たな研究で明らかになった。 「シンプルに立ったまま過ごす時間を増やすだけでも、インスリンが効きやすい体に変えて... 続きを読む▶▶
2021.09.07
運動は体に良いことは知っていても、「自分の年齢で始めるのはもう遅い」とあきらめている人も多いのではないだろうか。そんな人に朗報となる研究が、欧州心臓病学会(ESC)で発表された。 年齢を重ねてからウォーキ... 続きを読む▶▶
2021.08.30
テレビ、スマホ、パソコン、ゲームなどの「スクリーンタイム」が長い子供は、身体活動量が少なく、そのためメンタルヘルスにも悪影響が及んでいる可能性がある。 スクリーンタイムが長い子供は、イライラしたり神経質に... 続きを読む▶▶
2021.08.24
コンピューターを使ったり、テレビを見たり、読書をするなど、座位中心で身体活動をほとんど行わない時間が1日8時間以上に及び、運動不足の人は、脳卒中のリスクが7倍に上昇することが、60歳未満の成人14万3,... 続きを読む▶▶
2021.08.23
新型コロナウイルス感染症の拡大によるストレスの影響で、世界中で多くの人がメンタルヘルスケアの不調を経験した。 とくに糖尿病、心臓病、がん、自己免疫疾患など、慢性的な健康上の懸念がある人では、新型コロナに... 続きを読む▶▶
2021.08.18
糖尿病とともに生きる人の半数が、食事でタンパク質を十分に摂っておらず、それが炭水化物の摂取量を増やし、食事の質を下げているおそれがあることが、米オハイオ州立大学などの研究で明らかになった。研究成果は、栄養学... 続きを読む▶▶
2021.08.11
野菜を十分に食べ、加工肉を食べ過ぎず、コーヒーを飲む食事スタイルが、新型コロナの感染リスクを下げるのに有利であることが大規模調査で明らかになった。子供の頃に母乳で育てられたことも影響するという。 コロ... 続きを読む▶▶
2021.08.04
誰でも高齢になると若いときに比べ筋肉が低下しやすくなるが、2型糖尿病のある高齢者ではとくにそのリスクが高くなることが分かった。 広島大学の研究グループは、2型糖尿病が筋肉量の低下をもたらすことを解明し、加... 続きを読む▶▶
2021.07.19
夏の暑さが本格化している。日中は35℃、夜間でも25℃を超えることが珍しくなくなった日本の夏。ウォーキングなどの運動を中断しようと考える人も少なくないだろう。暑い日に安全に運動をするためのポイントをまとめた... 続きを読む▶▶
2021.07.15
ウォーキングなどの運動を習慣として行っている人は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染しても、重症化する割合が低いことが大規模な調査で明らかになった。 「コロナ禍こそ運動が必要です。運動はす... 続きを読む▶▶
2021.07.12
長崎大学と早稲田大学の研究グループは、タンパク質摂取による筋量増加効果が、量だけでなくタイミングも影響することを明らかにした。 筋肉の増加は体内時計を介して引き起こされる。体内時計に合わせてタンパク質の摂... 続きを読む▶▶
2021.07.06
名古屋大学は、高齢者の認知機能の低下を予防するために、どのような運動が効果的かを明らかにしたと発表した。 さまざまな運動の要素のうち、高齢者の記憶力の向上に有効だったのは、ウォーキングなどの有酸素運動だっ... 続きを読む▶▶
2021.07.05
糖尿病の人が寝付くのが難しかったり、良い睡眠をとれなくなると、死亡リスクが大幅に上昇するというショッキングな研究が発表された。 ただし、人生の早い段階で、睡眠障害を改善できたら、死亡リスクを低下できる可能... 続きを読む▶▶
2021.06.30
座ったままの時間が長いほど死亡リスクが上昇することが、日本人6万人以上を平均7.7年間追跡した調査で明らかになった。 日中の座位時間が2時間増えるごとに、死亡リスクは15%増加し、とくに生活習慣病の有... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。