座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間でも運動をすると血管が健康に 睡眠も改善
2025.01.28
座っている時間が長く、運動不足の生活が続くと、肥満や糖尿病などの慢性疾患のリスクが高くなるだけでなく、メンタルヘルスにも悪影響があらわれることが分かってきた。 デスクワークなどが続くと、下腿の血流が減... 続きを読む▶▶
2025.01.28
座っている時間が長く、運動不足の生活が続くと、肥満や糖尿病などの慢性疾患のリスクが高くなるだけでなく、メンタルヘルスにも悪影響があらわれることが分かってきた。 デスクワークなどが続くと、下腿の血流が減... 続きを読む▶▶
2025.01.23
糖質が加えられた高カロリーの甘い飲料の飲みすぎにより、世界で毎年220万人が2型糖尿病を、120万人が心血管疾患を新たに発症しているという推計が発表された。 高カロリーの飲み物を、水、無糖のお茶、コー... 続きを読む▶▶
2025.01.16
ストレスがたまっている人が、少し太っただけでも糖尿病のリスクが上昇するのは、ストレスホルモンの作用が影響しているからかもしれない。 肥満が交感神経系を刺激し、ストレスホルモンの放出を増やし、インスリン抵... 続きを読む▶▶
2025.01.15
豆腐・納豆・枝豆・厚揚げ・がんもどき・おから・豆乳・みそ・しょうゆなどの大豆食品は日本食に欠かせない。大豆には良質な植物性タンパク質が豊富に含まれている。 大豆食品をよく食べている人は、糖尿病リスクが... 続きを読む▶▶
2025.01.10
食事は、なるべく早い時間に食べるようにすると、糖尿病リスクが減少するという研究が発表された。 朝食を午前8時前に食べている人は、午前9時以降に食べている人に比べて、2型糖尿病のリスクが低いことが分かっ... 続きを読む▶▶
2024.12.26
今年1年のご愛顧に感謝し、心より御礼を申し上げます。 新年が皆さまにとって幸多き1年になりますようお祈りいたします。 2025年も糖尿病ネットワークをよろしくお願いいたします。 糖尿病ネットワーク1年... 続きを読む▶▶
2024.12.25
「年末年始の健康管理はいつもより難しい」「連休中は食事がうまくいかなくなる」と感じている人が多いことが調査で明らかになった。 とくに、糖尿病とともに生きる人では、連休中に糖尿病の管理が難しくなると感じて... 続きを読む▶▶
2024.12.25
アルコールを適量飲んでいる人は、糖尿病のリスクが低いという調査結果が発表されている。 少量あるいは適度な量のワインを飲む習慣のある人は、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが低いことも明らかになった。 ただ... 続きを読む▶▶
2024.12.16
水を十分に飲むことは、糖尿病の管理や、体重の管理に役立つことが明らかになった。 水を飲む習慣は、血糖値やインスリン値が高くなる糖尿病のリスクを減らし、肥満のリスクを減らすのにも役立つという。 適切な... 続きを読む▶▶
2024.12.10
自然が豊かな環境で活動すると、2型糖尿病などを予防・改善でき、メンタルヘルスにも良い影響があらわれることが明らかになった。 10分間という短い時間でも、自然がある場所をウォーキングするだけで、心と体に良... 続きを読む▶▶
2024.12.02
糖尿病の人がウォーキングなどの運動を習慣として行うと、体の生物学的な老化を遅らせられることが、新しい研究で示された。 体を活発に動かすことで、血圧も下げられることも明らかになった。 近所を歩いてみた... 続きを読む▶▶
2024.11.19
野菜・全粒穀物・大豆・豆類・海藻・イモ・ナッツ・キノコ・果物などの植物性食品は、食物繊維・ビタミン・ミネラルなどが豊富に含まれており、2型糖尿病のリスクを減らすのに役立つことが発表されている。 食物繊維... 続きを読む▶▶
2024.11.07
糖質を多く含む甘いものが好きで食べすぎている人は、2型糖尿病や、脳卒中や心臓病などのリスクが高く、うつ病のリスクも高いことが明らかになった。 菓子パン・スナック菓子・ドーナツ・ポテトチップスなど、ジャン... 続きを読む▶▶
2024.11.05
ウォーキングなどの運動を行い、体を動かすことで、糖尿病のリスクを減らすことができる。 運動の時間と歩数のどちらを増やしても、心臓病や早期死亡のリスクを軽減するのに効果的であることが、大規模な調査で明らか... 続きを読む▶▶
2024.10.30
コンブ・ワカメ・ヒジキ・モズク・メカブなどの海藻は、日本食に欠かせない食材だ。日本人は古くから海藻を食べてきた。 近年、「食べる順番」によっても、食後の血糖上昇を抑えられることが注目されている。食事をは... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。