
糖尿病の運動療法に「エクサゲーム」を活用 運動にテレビゲームを取り入れ楽しく続ける
2022.04.19
運動習慣のない人が、新たに運動をはじめ、続けるのは簡単なことではない。 しかし、テレビゲームに運動の要素を取り入れた「エクサゲーム」であれば、運動に気軽に取り組め、楽しく続けられる可能性がある。 ... 続きを読む▶▶
2022.04.19
運動習慣のない人が、新たに運動をはじめ、続けるのは簡単なことではない。 しかし、テレビゲームに運動の要素を取り入れた「エクサゲーム」であれば、運動に気軽に取り組め、楽しく続けられる可能性がある。 ... 続きを読む▶▶
2022.04.15
適度な量のアルコールを飲んでいる人は、とくに食事でワインを飲んでいる人は、2型糖尿病のリスクが減少することが、大規模な調査で明らかになった。 ただし、適量を超えて飲んでしまうと、アルコールのもたらす... 続きを読む▶▶
2022.04.13
糖尿病とともに生きる人は、血糖コントロールが良好でないと、認知症のリスクが上昇することが知られている。 糖尿病の人が、認知症を予防するために、「血糖値をコントロールする」「血圧値をコントロールする」「健... 続きを読む▶▶
2022.04.11
夜に明るい照明をつけたまま眠ると、体内時計に影響し、質の良い睡眠をとれなくなるだけでなく、心拍数は上がり、インスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性があらわれることが分かった。 「睡眠の質を高めるた... 続きを読む▶▶
2022.04.01
日本人にとって、どのような食事が、栄養を含め質が高く、無理がなく、より持続可能性が高いかを探った研究で、▼全粒穀類、乳製品、豆・ナッツ、果物、鶏肉の摂取量の増加、▼清涼・アルコール飲料、牛肉・豚肉・加工肉、... 続きを読む▶▶
2022.03.31
日本の伝統的な大豆食品である「おから」は、食物繊維やタンパク質、ポリフェノールなどを含み、栄養価が高いが、多くは産業廃棄物として捨てられている。 そこで早稲田大学などは、おからを有効利用するため、... 続きを読む▶▶
2022.03.30
心臓発作を2度経験した女優スーザン・ルッチさんの使命――AHAニュース 米国で女優、テレビ司会者などとして活躍するSusan Lucci(スーザン・ルッチ)さんは、過去にも女性の心臓病のリスクについて啓発を続... 続きを読む▶▶
2022.03.29
社会的に孤立している人は、健康に悪影響があらわれることが、東京都健康長寿医療センターの調査で明らかになった。 長引くコロナ禍で、直接会って話す対面接触が難しくなっている。社会的孤立による健康への悪影響は... 続きを読む▶▶
2022.03.28
糖尿病とともに生きる人が長生きするためには、夜に高カロリーの食品を食べたり、栄養価の低い加工食品を食べないようにした方が良いという研究を、米国内分泌学会が発表した。 糖尿病患者4,642人を対象とした研... 続きを読む▶▶
2022.03.24
朝食を食べないと、体重が増え、メタボになる危険性が大きくなることが、名古屋大学の研究で明らかになった。さらに、朝食欠食は、筋肉を萎縮させ、ロコモやサルコペニアの危険性も増大させるという。 こうした障害は... 続きを読む▶▶
2022.03.22
新型コロナに感染すると、症状のある/なしに関わらず、感染から回復した後にも、さまざまな後遺症があらわれることがある。 しかし、ウォーキングなどの運動をすると、感染から回復してから数ヵ月後に、糖尿病やうつ... 続きを読む▶▶
2022.03.22
健康・医療アプリのなかには、糖尿病のコントロールに役立つものがあるが、アプリからもっとも恩恵を受ける可能性のある人々が実際には使っていないという調査結果が発表された。 「50歳以上のほとんどの人は、スマ... 続きを読む▶▶
2022.03.18
タンパク質をいろいろな食品から摂り、「動物性」と「植物性」のバランスを良くすると、高血圧を発症するリスクが66%減少することが、中国に住む1万2,200人の成人を対象とした調査で明らかになった。 「食事... 続きを読む▶▶
2022.03.16
北欧式ダイエットが、2型糖尿病・高血圧・高コレステロール・肥満・心血管疾患などのリスクを減らすのに役立つという研究を、デンマークのコペンハーゲン大学が発表した。 北欧式ダイエットは、野菜など植物性食品を... 続きを読む▶▶
2022.03.08
3月8日は、国連が定めた「国際女性デー(International Women's Day)」だった。世界中でジェンダー平等と女性のエンパワーメントの促進が呼びかけられた。 女性の2人に1人は生理による... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2022 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。