ニュース
2023年04月03日
「腸内フローラ」を改善すると糖尿病も良くなる 腸内細菌が健康を改善 善玉菌を増やす2つの方法

ヒトの腸のなかには、40兆個以上の細菌が棲んでおり、これらの腸内細菌がまるで植物が群生する花畑のようであることから、「腸内フローラ」とも呼ばれている。
糖尿病の人が、乳酸菌やビフィズス菌などを継続して摂取すると、腸内の善玉菌が増え、慢性炎症が抑制されることなどが明らかになっている。
腸内フローラを改善にするために、毎日の食事で2つのことを行うと有用と考えられる。食物繊維を多く含む食品や、ヨーグルトや納豆、漬物などの発酵食品を食べることが勧められている。
ウォーキングなどの運動を習慣として行うことも、腸内フローラを健康にするために重要だ。
腸内フローラのバランスを良くして糖尿病を改善

善玉菌が多いと糖尿病リスクが低下

腸内フローラを健康にするための2つの方法
ペンシルベニア州立大学の研究によると、腸内フローラを改善にするために、毎日の食事で以下の2つのことを行うと有用と考えられる。
■ 善玉菌のエサとなる食物繊維などを積極的に摂る
|
---|
野菜・穀類・大豆・海藻・イモ類・ナッツ・果物などに含まれる食物繊維は、消化されずに腸まで届き、善玉菌の栄養になる。また、オリゴ糖も、ビフィズス菌などの善玉菌の栄養となり、それらを増やす効果がある。
食物繊維やオリゴ糖を含む食品を積極的に取り入れることで、腸内の善玉菌を増やし、その働きを活発にし、腸内環境を改善することを期待できる。
食物繊維には、糖質の吸収をゆるやかにして食後血糖値の急な上昇を抑えたり、コレステロールなどの吸収を遅らせる働きがあるのに加え、腸内の善玉菌を増やしたり、短鎖脂肪酸の産生にも役立つとみられている。
|
■ ヨーグルトや漬物などの発酵食品を食べる
|
---|
ヨーグルトやチーズなどの発酵食品には、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が多く含まれている。これらの食品を摂取することで、腸内の善玉菌を増やせる。
発酵食品に含まれる善玉菌の効果として、整腸作用(有害菌の排除、便秘・下痢の改善)、血圧降下作用、免疫調節によるアレルギー抑制作用なども報告されている。
なお、日本型の食事スタイルは、ヨーグルトやチーズなどの発酵食品に加えて、納豆・漬物・ぬか漬け・味噌・醤油・お酢など、発酵食品が豊富に含まれるのが特長のひとつだ。ぜひ日本食のスタイルを活用したい。
|
ウォーキングなどの運動も腸内フローラを健康にする

Probiotic reduces bacterial translocation in type 2 diabetes mellitus: A randomised controlled study(Scientific Reports 2017年9月21日)
Gut bacteria may play a role in diabetes (シダーズ サイナイ医療センター 2023年1月3日)
Butyrate-Producing Bacteria and Insulin Homeostasis: The Microbiome and Insulin Longitudinal Evaluation Study (MILES) (Diabetes 2022年8月12日)
Peanuts and herbs and spices may positively impact gut microbiome (ペンシルベニア州立大学 2022年12月2日)
Peanuts as a nighttime snack enrich butyrate-producing bacteria compared to an isocaloric lower-fat higher-carbohydrate snack in adults with elevated fasting glucose: A randomized crossover trial (Clinical Nutrition 2022年10月)
Walnuts may be good for the gut and help promote heart health (ペンシルベニア州立大学 2020年1月16日)
Walnuts and Vegetable Oils Containing Oleic Acid Differentially Affect the Gut Microbiota and Associations with Cardiovascular Risk Factors: Follow-up of a Randomized, Controlled, Feeding Trial in Adults at Risk for Cardiovascular Disease (Journal of Nutrition 2019年12月18日)
How fit is your gut microbiome?: New research shows duration and not intensity of exercise is most important (カルガリー大学 2023年3月22日)
Physical activity-induced alterations of the gut microbiota are BMI dependent (FASEB Journal 2023年3月21日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」