
糖尿病を改善するワクチンを開発 老化細胞を減らして高血糖を改善 マウスで効果を確認
2020.07.15
大阪大学は、老化細胞を除去する治療ワクチンを作り、糖尿病の病態を改善するのに成功した。 老化細胞は加齢とともに増え、2型糖尿病をはじめ、さまざまな病気の進展に関わっている。今回の研究は、ワクチンによって老... 続きを読む▶▶
2020.07.15
大阪大学は、老化細胞を除去する治療ワクチンを作り、糖尿病の病態を改善するのに成功した。 老化細胞は加齢とともに増え、2型糖尿病をはじめ、さまざまな病気の進展に関わっている。今回の研究は、ワクチンによって老... 続きを読む▶▶
2020.07.13
経済産業省と厚生労働省、消費者庁は、消毒・除菌方法や消毒剤等の選び方・使い方などについての取りまとめを発表した。 新型コロナ対策での消毒・除菌の注意点 製品評価技術基盤機構(NITE)が行った、新型... 続きを読む▶▶
2020.07.06
名古屋大学や東京医科歯科大学などの研究グループは、インスリンの自律的に放出する機能をもった「人工膵臓」の開発に成功した。機械的構造をもたず(エレクトロニクスフリー)、タンパク質も利用しない(タンパク質フリー... 続きを読む▶▶
2020.06.24
第80回米国糖尿病学会(ADA2020)が6月12日~16日(火)にWeb開催されました。期間中に発表された研究から、とくに話題になったものを、医療者向けのサイト「糖尿病リソースガイド」でご紹介しています。... 続きを読む▶▶
2020.06.18
インスリン カートリッジ製剤とペン型注入器を間違った組み合わせで使用したことで、低血糖や高血糖などの副作用が生じた事例が報告されていると、注意が呼びかけられている。 装着時・注射前にカートリッジ製剤とペ... 続きを読む▶▶
2020.06.05
糖尿病の治療に用いるインスリン製剤を、同じ部位ばかりに注射するのは避けるべきだ。厚生労働省は、インスリン製剤の注射箇所を「少なくとも前回の注射箇所から2~3cm離す」ことや、注射箇所に腫瘤(しこりやこぶなど... 続きを読む▶▶
2020.06.05
医師・医療スタッフ向けの糖尿病専門サイト「糖尿病リソースガイド」は、『インスリン製剤早見表2020-2021(以下、早見表)』(著作・発行:糖尿病リソースガイド編集部、監修:糖尿病治療研究会)を公開しました。また、こ... 続きを読む▶▶
2020.06.03
今年の夏は厳しい暑さが予測されている。気温の高い日が続くこれからの時期に、新型コロナウイルス感染症への対策を行うと同時に、熱中症の予防も行う必要がある。 厚生労働省と環境省は、感染症と熱中症に対策するため... 続きを読む▶▶
2020.05.15
糖尿病によってがんの発症リスクが高まるメカニズムの一端を解明したと、京都大学の研究グループが発表した。 糖尿病の人はがんになりやすいことが知られており、新たながんの予防法の開発が期待される。 なぜ糖尿... 続きを読む▶▶
2020.04.30
日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会 一般社団法人 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会(代表理事:野田光彦・国際医療福祉大学市川病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 病院教授)は、「糖尿病標準診療... 続きを読む▶▶
2020.04.24
新型コロナウイルス感染症の拡大により、アルコール消毒綿などの不足が報じられている。 インスリン自己注射や血糖自己測定などの時には、「手洗いや清拭をして清潔にして、十分に乾かして対応」をすることが呼びかけら... 続きを読む▶▶
2020.04.17
新型コロナウイルス感染症が拡大しているのを受け、緊急事態宣言が全都道府県に発令された。 通院による感染リスクが気になっている人も多い。そんな場合には、かかりつけ医のいる医療機関に相談し、「オンライン診療」... 続きを読む▶▶
2020.04.10
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が、日本を含む世界中で拡大している。予防のためのワクチンの開発が世界中で進められている。 ワクチンはすでに開発され、治験も開始された。10億ドル(1,100億円)... 続きを読む▶▶
2020.04.03
自宅で動画を見るだけで糖尿病を学べる 提供 糖尿病ネットワーク 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、不要不急の外出を控えている人や、リモートワークを実施している人が増え... 続きを読む▶▶
2020.03.11
3月12日は「世界腎臓デー(World Kidney Day)」だ。世界の成人の10人に1人にあたる8億5,000万人が腎臓病とともに生きている。 成人の10人に1人が腎臓病 「世界腎臓デー(Wo... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。