ニュース
2020年06月24日
第80回米国糖尿病学会(ADA2020)ハイライト 糖尿病の医療は日々進歩している

第80回米国糖尿病学会(ADA2020)が6月12日~16日(火)にWeb開催されました。期間中に発表された研究から、とくに話題になったものを、医療者向けのサイト「糖尿病リソースガイド」でご紹介しています。
デンマークの糖尿病患者さんを対象とした調査で、糖尿病患者さんの多くが心理的ケアを必要としていることが分かりました。「糖尿病が心理的に悪影響を及ぼしている」と感じている患者さんが多く、36%が必要な心理的ケアを受けられていないことが明らかになりました。 とくに女性は心理的ケアを必要としている割合が男性の2倍に上ります。メンタルヘルスの専門家が不足している現状も浮き彫りになりました。 1型糖尿病の発症を抑える免疫抑制薬の開発が進められています。1型糖尿病患者はインスリンを産生する膵臓のβ細胞が免疫細胞に攻撃され破壊されることで発症しますが、この治療薬は、免疫細胞の1つであるT細胞が標的とし、抗体の活性を弱める作用をします。 1型糖尿病を発症するリスクの高い人を対象とした試験で、この薬剤が発症を2年遅らせることが明らかになり、1型糖尿病患者に希望をもたらす結果になりました。米国と欧州で、開発が優先される薬剤に指定されています。 インスリンポンプと持続血糖モニター(CGM)を組合せ高機能化した、次世代インスリン自動注入システムが、より良好な血糖コントロールを実現することが明らかになりました。 14~29歳の1型糖尿病患者さん113人を対象とした試験で、このシステムを利用することで、血糖値が70~180mg/dLに収まった時間は57%から63%に改善し、HbA1cも7.4%に改善しました。血糖コントロールが難しい若年の1型糖尿病患者さんにとって、この次世代システムが有用であることが示されました。 2型糖尿病を発症するリスクの高い人を対象に、生活スタイルの改善、あるいは糖尿病治療薬であるメトホルミンを投与する治療を行うと、2型糖尿病を予防、あるいは発症を遅らせることができることが明らかになりました。 食事や運動などの生活スタイルを改善することで、2型糖尿病の発症リスクは22年間で25%減少し、心臓発作や脳卒中、がんなどのリスクも低下しました。2型糖尿病の予防するためのプログラムも開発され、実際に使われはじめています。 1型糖尿病は、インスリンを産生する膵臓のβ細胞が免疫によって破壊され、インスリンが分泌されなくなることで発症する自己免疫疾患です。1型糖尿病を発症するリスクがある乳幼児を15年間追跡した国際的な研究で、1型糖尿病には遺伝因子と免疫の型によって2つのタイプがあることが明らかになりました。 膵島の自己免疫のある子供の腸内細菌叢に変化があり、プロバイオティクスを使用することで発症リスクを低下できる可能性が示されました。1型糖尿病の発症に関わる環境因子を明らかにし、予防のための治療法を開発する研究が進められています。 糖尿病リソースガイド
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報