ニュース
2020年04月30日
「糖尿病標準診療マニュアル」第16版(一般診療所・クリニック向け)を公開
- キーワード
- 医薬品/インスリン 糖尿病の検査(HbA1c 他)
日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会
一般社団法人 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会(代表理事:野田光彦・国際医療福祉大学市川病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 病院教授)は、「糖尿病標準診療マニュアル」第16版(一般診療所・クリニック向け)を公開した。無料でダウンロード・印刷できる。
EBM手法による実践的なマニュアル
「糖尿病標準診療マニュアル」(一般診療所・クリニック向け)は、2010年3月11日に初版が公開され、それ以降改訂が進められ、今回が第16版となる。
同マニュアルは、「糖尿病治療のエッセンス」(日本糖尿病対策推進会議)、「糖尿病治療ガイド」(日本糖尿病学会)、「糖尿病診療ガイドライン」(日本糖尿病学会)との併用を推奨するもので、それらへの橋渡しとなることを目的としている。
また、同マニュアルは個々の臨床状況での理論・経験にもとづく医師の判断を拘束したり特定の方向付けを強制したりするものでなく、参考となる診療補助情報として活用されるべきものとしている。
治療目標については、絶対的な目標値ではなく、個々の症例で適切な値を設定することを重視し、具体的な基準を示している。糖尿病の治療の流れについて、ステップ1からステップ4の段階に分けて提示。薬剤選択について、現時点での血管合併症・低血糖に関するエビデンスの量と質に優れる薬剤を優先し具体的に示している。
糖尿病による合併症を予防するために、生涯を通じての適切な管理・治療および自己管理の教育・支援が重要であること、そのためには、かかりつけ医と糖尿病専門医および糖尿病療養指導士(看護師・管理栄養士・臨床検査技師・薬剤師・理学療法士)などとの連携によるチーム医療の継続が必要とされることを述べ、医師は質の高いエビデンスを選択し、患者の意向と状況を加味して治療方針を個別化することが望ましいとしている。
一般社団法人 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会
作成:一般社団法人日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会 糖尿病標準診療マニュアル作成委員会
公開日:2020年4月1日(第16版の使用は2021年3月31日まで)
公開日:2020年4月1日(第16版の使用は2021年3月31日まで)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も