糖尿病の人は「腸内環境」が乱れやすい 植物性食品で「腸内細菌叢」を整える
2021.05.10
野菜、果物、脂の多い青魚、マメ類、ナッツ類、食物繊維の多い全粒穀物、ヨーグルトなどの発酵乳製品などをよく食べている人は、腸内環境が良好で、炎症を抑える脂肪酸が多いことが明らかになった。 一方、ファストフー... 続きを読む▶▶
2021.05.10
野菜、果物、脂の多い青魚、マメ類、ナッツ類、食物繊維の多い全粒穀物、ヨーグルトなどの発酵乳製品などをよく食べている人は、腸内環境が良好で、炎症を抑える脂肪酸が多いことが明らかになった。 一方、ファストフー... 続きを読む▶▶
2021.04.27
食物繊維の摂取量が多いほど死亡リスクが低いことが、日本人9万人超を17年追跡した調査で明らかになった。 食物繊維は、血圧・血中脂質・インスリン抵抗性などに良い効果を及ぼすことが報告されている。 糖尿... 続きを読む▶▶
2021.04.23
筑波大学は、運動を習慣として行うことと歯周病の発症は関連しており、運動療法は歯周病対策にもなることを解明した。 肥満のある中年男性が運動療法を行うと、運動により口の中の細菌叢の多様性が増大し、歯周病菌など... 続きを読む▶▶
2021.04.20
家事をすることが、2型糖尿病のリスクを低下させるという研究が発表された。 座ったまま過ごす時間をなるべく減らし、歩いて移動する、掃除や洗濯をする、庭仕事をするなどの家事の時間を増やすことで、心臓病や脳卒中... 続きを読む▶▶
2021.04.19
自身の出生体重が3kg未満の女性は、将来に妊娠高血圧症候群を発症するリスクが高いことが分かった。出生体重が1,500~2,499gの女性では、妊娠糖尿病のリスクも高かった。 国立がん研究センターなどが、日... 続きを読む▶▶
2021.04.08
中年期に運動療法と食事療法の両方を実行していると、年齢を重ねてから、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患を予防できることが、米国心臓学会(AHA)などの研究で明らかになった。 体重を3%減らしただけでも、糖尿... 続きを読む▶▶
2021.04.07
糖質の摂り過ぎによる腸内環境の変化が、脂質の代謝異常(脂肪肝、脂質異常症)の原因であることが、名古屋大学の研究で明らかになった。 糖質の摂り過ぎは、腸内細菌叢にも変化をもたらし、脂肪肝や高中性脂肪を引き起... 続きを読む▶▶
2021.04.06
忙しい毎日を過ごしている現代人のなかには、朝食を食べずに済ませたり、遅い時間に食べるという人が少なくない。 しかしこれは、「1日でもっとも重要な食事」をないがしろにすることになり、肥満や2型糖尿病、心臓病... 続きを読む▶▶
2021.04.05
白米や白パンなどの精製穀物を食べ過ぎていると、心臓病や脳卒中などのリスクが上昇することが、21ヵ国の約14万人を10年近く追跡した研究で明らかになった。 精製穀物を食べ過ぎていると、早期死亡のリスクが... 続きを読む▶▶
2021.03.30
通院中の肥満や2型糖尿病がある人は、口腔機能が低下する「オーラルフレイル」のリスクが高いことが、大阪大学の調査で明らかになった。 2型糖尿病や肥満の食事療法では、しっかりとよく噛んで食べることが重要だと言... 続きを読む▶▶
2021.03.19
日本フットケア・足病医学会で発表 佐賀大学とアサヒシューズは、足にやさしい新たなフットケアシューズを「産学医」で共同開発した。 「産学連携から生まれた次世代のフットケアシューズの開発」と題した共同発表を、... 続きを読む▶▶
2021.03.16
3月11日は「世界腎臓デー(World Kidney Day)」だった。世界の成人の10人に1人にあたる8億5,000万人が腎臓病とともに生きている。 腎臓病を予防・改善するための「8つの法則」が... 続きを読む▶▶
2021.03.11
3月9日は「脈の日」、3月9日~15日は「心房細動週間」だ。心房細動があると脳梗塞になりやすい。 糖尿病の人は、心房細動を合併することが多いく、とくに注意が必要になる。 しかし治療は大きく進歩している。... 続きを読む▶▶
2021.03.08
野菜3皿、果物2皿を毎日食べると、健康に長生きできることが、米ハーバード大学などによる10万人の米国の成人を最大30年間追跡した大規模調査と、190万人を対象としたメタ分析研究で明らかになった。 ただし、... 続きを読む▶▶
2021.03.02
日本感染症学会「COVID-19ワクチンに関する提言(第2版)」 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチンは、日本でも医療従事者への接種が開始されており、3月1日時点での総接種回数は3万回を... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。